2013年度「近未来チャレンジ」選考過程、結果
1. 選考対象
今回の選考対象は、以下の6件である。
- Total Environment for Text Data Mining (サバイバル3回目)
- 異種協調型災害情報支援システム実現に向けた基盤技術の構築 (サバイバル1回目)
- クラウドベースのロボットサービスの統合基盤 (ニューチャレンジ)
- 認知症の人の情動理解基盤技術とコミュニケーション支援への応用 (ニューチャレンジ)
- コト・データベースによるモノ・コトづくり支援 (ニューチャレンジ)
- 文字に汚染されない子供たち (ニューチャレンジ)
2. 選考基準
会場アンケートの結果に、担当の選考員の意見を加味して、来年度に残すか否かを選考する。
選考の基本方針として、特に、第1〜2回目のサバイバルについては、
「良いところを見る」という方針で選考する。以下に、今回採用した選考基準を示す。
<ニューチャレンジの選考基準>
総合評価が優れている (4.0以上) であることを前提に、
- ゴール達成時の社会的インパクト
- 実用化へ向けた取り組み
の2つの評価項目のいずれか一つに優れた点
(3.0 以上) があればサバイバルとする。但し、上記の条件を満たす場合であっても、
2つの評価項目に、サバイバルとするのに問題となる点
(3.0 未満)があれば、別途、アンケートのコメントの中身、審査員の意見を検証して決める。
(今年はニューチャレンジセッションに加え、
インタラクティブセッションでもアンケートを集計した。
インタラクティブセッションで使用したアンケート用紙は、
ニューチャレンジセッションで使用したものに「話題に上らず」という選択肢を追加した。
結果として、一つも「話題に上らず」は選択されなかったため、
ニューチャレンジセッションとインタラクティブセッションのアンケートはそのまま合わせて選考を行った。)
<1〜2回目のサバイバルの選考基準>
総合評価が優れている(4.0以上)であることを前提に、
- 現時点での社会的インパクト
- ゴール達成時の社会的インパクト
- 実用化へ向けた取り組み
の3つの評価項目のいずれか一つに優れた点(3.0以上)があればサバイバルとする。但し、上記の条件を満たす場合であっても、3つの評価項目に、サバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)があれば、別途、アンケートのコメントの中身、選考員の意見を検証して決める。
<3回目のサバイバルの選考基準>
総合評価が優れている (4.0以上) であることを前提に、
- 現時点での社会的インパクト
- ゴール達成時の社会的インパクト
- 実用化へ向けた取り組み
の3つの評価項目のいずれか一つに優れた点 (3.5以上) があればサバイバルとする。但し、上記の条件を満たす場合であっても、3つの評価項目に、サバイバルとするのに問題となる点
(3.0未満)があれば、別途、アンケートのコメントの中身、選考員の意見を検証して決める。
3. アンケート集計結果 (青塗りつぶしは基準未満を示す)
表1: アンケート結果
図1: アンケート結果グラフ (サバイバル)
図2: アンケート結果グラフ (ニュー)
4. 選考結果
- 異種協調型災害情報支援システム実現に向けた基盤技術の構築 (サバイバル1回目)
- 総合評価(4.2)はサバイバル前提基準(4.0)を上回っている。
- いずれか一つの評価項目に優れた点(3.0以上)がある。
学術的観点からの評価(3.8点)、現時点までの社会へのインパクト・貢献(3.7点)、最終目的達成時の社会へのインパクト・貢献の見込み(4.2点)、チャレンジ実用化に向けた取り組み(3.1点)
- サバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)はない。
- 関係者、非関係者を区別した平均を見ると、非関係者の実用化へ向けた取り組み(2.9)がサバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)に該当する。
- 関係者(学術観点からの評価:4.0点、社会への貢献:4.2点、社会へのインパクト:4.8点、実用化へ向けた取り組み:3.5点、総合評価:4.7点)
- 非関係者(学術観点からの評価:3.7点、社会への貢献:3.5点、社会へのインパクト:3.9点、実用化へ向けた取り組み:2.9点、総合評価:4.0点)
集計の結果、関係者、非関係者を区別しない場合、本テーマはサバイバルの基準を満たす。しかし、非関係者のみに絞って平均を見ると、実用化へ向けた取り組み(2.9)は問題となる水準(3.0以下)である。
以上のように、非関係者のみに絞った集計結果に問題となる水準の項目があるものの、
総合計はサバイバル基準をすべて満たし、かつ、
非関係者のみに絞った集計結果のサバイバル基準を満たさない点もわずかであるため、
本テーマが1年目であることも考慮し、
近未来チャレンジ担当判断で「サバイバル」成功とする。
ただし、チャレンジャーには来年に向け、
今回非関係者から厳しい採点が下された実用化へ向けた取り組みに関しては改善を求める連絡を行う。
近年、隆盛を極めているSNSのデータをうまく使うことにより災害支援を行うという考え方は実用化への近道であるといえる。今後はSNS以外へのフィールドの拡張も期待したい。
- Total Environment for Text Data Mining (サバイバル3回目)
- 総合評価(4.5)はサバイバル前提基準(4.0)を上回っている。
- いずれか一つの評価項目に優れた点(3.5以上)がある。
学術的観点からの評価(3.8点)、現時点までの社会へのインパクト・貢献(4.0点)、最終目的達成時の社会へのインパクト・貢献の見込み(4.3点)、チャレンジ実用化に向けた取り組み(3.9点)
- サバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)はない。
- 関係者、非関係者を区別した平均を見ても結果は変わらない。
- 関係者(学術観点からの評価:4.1点、現時点での社会への貢献:4.4点、達成時の社会への貢献:4.6点、実用化へ向けた取り組み:3.9点、総合評価:4.8点)
- 非関係者(学術観点からの評価:3.5点、現時点での社会への貢献:3.7点、達成時の社会への貢献:4.1点、実用化へ向けた取り組み:3.9点、総合評価:4.3点)
TETDMはプラットフォーム非依存にすることで多様なユーザな環境に対応することを目指している。その一環で従来別言語により実装されていた著名な形態素解析器と同等な機能を持つjava実装の形態素解析器をTETDMに組み込んだ。一方で、R言語との連携も模索しており、これにより統計処理等データマイニングに必須な要素がプログラムにあまり親しみがないユーザにも比較的容易に利用できるよう工夫しており、システム全体の裾野が広がっている。
集計の結果、全項目において基準を満たした。よって「サバイバル」とする。
- クラウドベースのロボットサービスの統合基盤 (ニューチャレンジ)
- 総合評価(3.6)はサバイバル前提基準(3.5)を上回っている。
- 下記のいずれか一つの評価項目に優れた点(3.0以上)がある。
最終目的達成時の社会へのインパクト・貢献の見込み(3.4点)、チャレンジ実用化に向けた取り組み(3.3点)
- サバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)はない。
- 関係者、非関係者を区別した平均のいずれを見ても、条件に基づく結果は変わらない。
- 関係者(学術観点からの評価:3.6点、達成時の社会への貢献:3.6点、実用化へ向けた取り組み:2.8点、総合評価:3.6点)
- 非関係者(学術観点からの評価:3.6点、達成時の社会への貢献:3.3点、実用化へ向けた取り組み:3.3点、総合評価:3.5点)
Robot Service Initiative(RSI)という業界団体による既存の枠組みをうまく利用することで5年という短期間でも多彩な展開が期待される。本テーマはロボット関連のソフトウェア実装に関するプラットフォームの確立提供を目指している。うまく展開されれば、企業のみでは難しい、ビジネス展開に直ちに結びつきづらい認識系の知見を人工知能学会の参加者を呼び込みこむことができ、産学連携のシナジー効果が期待できる。
集計の結果、全項目において基準を満たした。よってチャレンジテーマとして採択とする。
- 認知症の人の情動理解基盤とコミュニケーション支援への応用 (ニューチャレンジ)
- 総合評価(4.3)はニューチャレンジ採択前提基準(3.5)を上回っている。
- 下記のいずれか一つの評価項目に優れた点(3.0以上)がある。
最終目的達成時の社会へのインパクト・貢献の見込み(4.4点)、チャレンジ実用化に向けた取り組み(3.2点)
- サバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)はない。
- 関係者、非関係者を区別した平均のいずれを見ても、条件に基づく結果は変わらない。
- 関係者(学術観点からの評価:4.3点、達成時の社会への貢献:4.5点、実用化へ向けた取り組み:3.2点、総合評価:4.7点)
- 非関係者(学術観点からの評価:4.0点、達成時の社会への貢献:4.4点、実用化へ向けた取り組み:3.3点、総合評価:4.4点)
実際の医療現場で日々認知症と向き合っている医師がチームに存在することにより、問題へのアプローチが実践的になることが期待される。一方で幼児の情動理解基盤について、発表者は研究してきた背景を持っているため、少しの変更で高齢者にも適用可能な知見を多数有していると思われる。この問題は、今後日本において常に付きまとう命題であるため、チャレンジ終了後にも継続性のある成果を期待したい。
集計の結果、全項目において基準を満たした。よってチャレンジテーマとして採択とする。
- コト・データベースによるモノ・コトづくり支援 (ニューチャレンジ)
- 総合評価(3.9)はニューチャレンジ採択前提基準(3.5)を上回っている。
- 下記のいずれか一つの評価項目に優れた点(3.0以上)がある。
最終目的達成時の社会へのインパクト・貢献の見込み(3.8点)、チャレンジ実用化に向けた取り組み(3.1点)
- サバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)はない。
- 関係者、非関係者を区別した平均のいずれを見ても、条件に基づく結果は変わらない。
- 関係者からの回答なし
- 非関係者(学術観点からの評価:3.6点、達成時の社会への貢献:3.8点、実用化へ向けた取り組み:3.1点、総合評価:3.9点)
発表者らは、すでに病院においてモノ・コトづくり支援を行ってきた経験を持っている。なお、会場やアンケート結果からも「認知症の人の情動理解基盤とコミュニケーション支援への応用」との関連を指摘し連携を期待する声が多かったので、何らかの協力関係に発展することが期待される。一方、テーマの内容上、対象フィールドは病院に限られることはないので、より多くの現場へ対象を広められるポテンシャルを有している。
集計の結果、全項目において基準を満たした。よってチャレンジテーマとして採択とする。
- 文字に汚染されない子供たち (ニューチャレンジ)
- 総合評価(1.6)はサバイバル前提基準(3.5)を下回っている。
- いずれの評価項目にも優れた点(3.0以上)がない。
学術的観点からの評価(1.7点)、最終目的達成時の社会へのインパクト・貢献の見込み(2.0点)、チャレンジ実用化に向けた取り組み(1.8点)
- サバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)が複数ある。
- 関係者、非関係者を区別した平均を見ても、結果は変わらない。
- 関係者(学術観点からの評価:2.0点、達成時の社会への貢献:3.0点、実用化へ向けた取り組み:2.0点、総合評価:3.0点)
- 非関係者(学術観点からの評価:1.6点、達成時の社会への貢献:1.7点、実用化へ向けた取り組み:1.7点、総合評価:1.7点)
どの評価項目についても低評価となっているが、これは提案内容が水準に達していなかったというより、発表内容について理解できた聴衆がほぼいなかったことによると思われる。発表者は人工知能分野の研究者ではなく、また学会全般における発表経験がなかったため、効果的な発表には残念ながらなっていなかった。具体的には、会場に接続手段のないipadに発表資料を入れてきており、当日プログラム委員がwindows環境で発表できるようにファイルを調整したものの、発表者の思惑通りにことが運ばなかったという不運があった。(このことを反省し、来年度以降、発表環境については事前に周知したい。)次年度以降に期待したい。
集計の結果、どの項目においても基準を満たせなかった。よって残念ながらチャレンジテーマとしては採択しない。
付録: 各テーマへのコメント
- 異種協調型災害情報支援システム実現に向けた基盤技術の構築 (サバイバル1回目)
- 学術観点からの評価:
- Twitterの最大の問題点である、情報の信頼性について、弱いと思います。
- 巾広い研究発表が集められ、防災技術を一覧できる
- 災害情報としての特性が処理アルゴリズムにどう生かされているかが、まだ少しあいまい
- 論理的に構成されており良い(妥当)であると思う。
- 今後に期待
- 社会貢献の観点からの評価:
- Twitterなどの情報拡散は調べるまでもなく、世間に認知されていると思う。
- 成果の普及が大事
- 災害時の情報ツールとして何が必要か、その上での処理方式の議論が重要と思う
- 実用化を目指していることは分かるが、社会実装においては、具体的なフィールドが見えない。また継続性はどうするのか。
- 芽はある
- 処理速度についての問題は研究の面白さと別に考慮される必要があると考えられるため、実用化までに距離のあるものもあった
- 全体としての評価:
- 今回発表させて頂きました。ありがとうございました。
- チャレンジ性としての魅力が少し感じられない。社会的ニーズはあると思いますが。
- より社会の現実に直面し、貢献できる成果の創出を期待する
- 4.2のとおり(集計者注: 最終目的達成時の社会へのインパクトが「非常に大きい」としたこと)だと思うので、今後も高いレベルの研究が競合する場となってほしい。
- Total Environment for Text Data Mining (サバイバル3回目)
- 学術観点からの評価:
- 斬新な手法がないと、他のツール(Rなど)からの移行がないかと。
- 多くの研究が行われているが、内容的には比較的シンプル。
- どちらかというと使い勝手が多かった。システム作りなのでそんなものかな?
- セッション中にも話があったが「テキストマイニング」が何なのかをはっきりさせた方が位置づけを説明しやすくなるように思う。
- 社会貢献の観点からの評価:
- 教育現場の実践例や、Rとの連携など実用化上重要な取組みが多様に行われている。
- GUIの改良が何より大切かと。
- 教育や医療の現場での利用などが報告されていて興味深い。
- 評価をしてもらっているようである。評価に従ってより良いシステムにしてほしい。
- とてもしっかりしたツールができており、既に実用的であると思った。
- 理系大学生程度が誰でもテキストマイニングできるようになりそう。
- 全体としての評価:
- 全国大会にあわせβ版が公開されているようであり、今後の展開が期待できる。
- 着実に進んでいるので、この先を見てみたい。
- これからもどんどん改良していって下さい。
- 今後もツールの開発や利用について進めて欲しい。
- 商用利用に関してライセンスはどうなっているのか気になりました。
- クラウドベースのロボットサービスの統合基盤 (ニューチャレンジ)
- 学術観点からの評価:
- ネットワークロボットの延長?
- 従来の関連分野がよくサーベイされている。
- ロボットにも使える技術は色々あるけれども、ロボットに限った事ではないかと思う。
- 社会貢献の観点からの評価:
- 導入だからこんなものであろう。ややインパクトにかける。
- 開発者レベルの恩恵は非常に大きいことが分かったが、一般ユーザのメリットがあいまい。
- 国内だけのプロジェクトでは結局広がらないように思います。
- 全体としての評価:
- 一回チャンスを与えてみたい。ゴール、途中目標をもう少し出してほしい
- ロボットが日常生活へ浸透するとすれば大変インパクトが大きいと思うので、そこに向けてのステップとなることを期待します。
- 結合基盤を作るメリットが分からなかった。具体的に、いくつか話してほしかった。
- 認知症の人の情動理解基盤技術とコミュニケーション支援への応用 (ニューチャレンジ)
- 学術観点からの評価:
- 認知症の人への技術支援は非常に重要なテーマだと感じた
- 子供のコンセンサスなどの蓄積があり、その延長として、しているので期待が持てる
- コーパスのイメージが学術的課題となる具体的技術と明確に結びつかなかった
- 医学的な見地については医師がチャレンジメンバにはいっているなど心強い。ただ人工知能部分の説明が少なかったので詳しく聞きたいと思った。
- データベース、センサ、Web、ロボット等様々な技術と関連し、上手くサブゴール、切り口を設定していけば、伸びると思う。
- マルチモーダル感情行動コーパスはすごくいいデザインと感じました。
- 海外での認知症の方への対応はどうなっているのでしょうか。
- 社会貢献の観点からの評価:
- すでに社会問題化している問題が解決されるとうれしい
- 社会的重要性は総合的には大きいので、それに至るサブゴールやロードマップを明確にできれば実用性が増す
- インパクトは絶大だと思う。大きなテーマなのでマイルストーンについて知りたい。
- 十分になされているが、問題が非常に大きく、さらなる取り組みが必要。
- 現場のことはちゃんと分析されており、これからどうすればいいかということが、明らかに見えていると感じた。
- 全体としての評価:
- 大武さん(集計者注:過去の近未来チャレンジ卒業生で現在千葉大学の大武美保子氏、テーマは「認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」)との関係を示してほしかった
- 誰が主体となって問題が解決されるのか、ステークホルダーを整理できると良い。
- テーマの巨大さ、大きさはすごく伝わったので、実現への道すじについて次回はくわしくわかがいたいです。
- 現場には認知症、その家族らの生活者がいる。研究フィールドの一事例としてとり扱う範囲を越えているのではないか? チャレンジが終わったら、もう用済みとなってしまうようでは生活者はたまったものではない。
- これからの日本の高齢化社会にすごく必要性があるからです。いつでも、自分たちが住み慣れている場所で死ぬまで幸せに安心に暮らせる社会が不可欠です。
- 父も若くして認知症なので興味深かったです。頑張って下さい。
- コト・データベースによるモノ・コトづくり支援 (ニューチャレンジ)
- 学術観点からの評価:
- ソフトウェア開発効率の評価にも貢献すると思う。ソフトウェア開発課程のデータ収集に加え、ワークショップ等での利用シーンでのデータ収集も行い、分析してもらいたい
- これまでしてきた研究の統合化のように見えるので。
- 同様の研究会との連携も検討する必要があるのでは。
- 要素技術、社会的流れ(特に医療介護など)可能性が広がっている。
- 現場参加型開発はいい考え方と思います。
- 社会貢献の観点からの評価:
- ソフトウェア開発に密接に関係するため、社会的意義も大きい。単に開発プロセスだけを研究するのではなく、ソフトウェアの利用シーンのアドバイス方法も含めて知見を蓄えてもらいたい。
- いろいろなサービスに適用されればインパクトが大きくなると思う。
- 医療現場にて実証実験、評価を行っているのが興味深かった。
- 福祉
- 医療の現場以外にも挑戦してほしいが。
- 問題意識はしていると思います。でもそれに対しての提案はちょっと広すぎると感じました。
- コトDBを作る研究アプローチが少しわかりにくい。要するにParticipatiry designフレームワークのサービス科学での実践か。
- 全体としての評価:
- いろいろな人
- 技術をまきこんでほしい
- とても有意義なテーマだと思います。ここで得られたノウハウは医療現場以外の業務の改善が期待されるので頑張ってほしいです。
- 情報がたまっている、共有される、考え方は広く応用できる。
- 社会にそういったものがあれば、一部の人には便利な生活を送れると感じたからです。
- 認知症(竹林)チャレンジとの協力があると良い(セッションの共同開催など)
- 文字に汚染されない子供たち (ニューチャレンジ)
- 学術観点からの評価:
- プレゼンから内容がよくわかりません
- タイトルが不適切では? 内容が理解不能
- ○○概念的な講演なうえ(原稿の棒読み)スライドが説明と同期してなかった。大学の講義ではないので、わからせる発表をしてほしかった。哲学を持っているようなので惜しい。まず自分の表現から。
- 分からなかった
- 問題定義があいまい
- 社会貢献の観点からの評価:
- 実績が不明です
- 評価できない。断片的には面白そうなことにチャレンジしているようだが...
- 好意的に想像するに、社会に貢献するであろう。だが、アウトプットがややわからない。
- 分からなかった
- 全体としての評価:
- プレゼンに要工夫→これでは理解を得られない
- 分野的にはサバイバルしてほしいのだが、この説明ではムツカシイ。多分認知言語学と関係があるのであろう。○○○○○○○○する必要がある?
- チャレンジスタート段階にあるとは思えない。
- プレゼンでは評価不可能。近未来チャレンジでは何を実現したいのか?
- 発表自体に統一性が欠如
- 背景や問題意識についての説明で資料がなく、説明の聞き取りにくかった。内容以前の問題。聞く人の視点を考えてください。
- 発表・説明が論理的ではなく理解が難しかったです。「もう一度ちゃんと聞きたい」という意味ではサバイバルして欲しい
- プレゼンテーションが悪く、内容が全く理解できませんでした。
- 分野違いの者にもわかりやすいプレゼンをご用意ください。