2016年度「近未来チャレンジ」選考過程・結果


1. 選考対象

今回の選考対象は,以下のサバイバル5件である(ニューチャレンジはなし).

[サバイバル]

2. 選考基準

会場アンケートの結果に,担当の選考員の意見を加味して,来年度に残すか否かを選考する.選考の基本方針として,第1〜2回目のサバイバルについては,「良いところを見る」という方針で選考する.以下に,今回採用した選考基準の詳細を示す.

[1〜2回目のサバイバルの選考基準]

総合評価が優れている(4.0以上)ことを目安に,社会の貢献の観点(学術的観点以外)の以下の3つの評価項目のいずれか1つに,優れた点(3.0以上)があればサバイバルとする. ただし,上記の条件を満たす場合であっても,3つの評価項目に,サバイバルとするのに問題となる点(3.0未満)があれば,別途,アンケートのコメントの中身,選考員の意見を検証して決める.

[3回目以降のサバイバルの選考基準]

総合評価が優れている (4.0以上) ことを目安に,社会の貢献の観点(学術的観点以外)の以下の3つの評価項目のいずれか1つに,優れた点(3.5以上)があればサバイバルとする. ただし,上記の条件を満たす場合であっても,3つの評価項目に,サバイバルとするのに問題となる点 (3.0未満) があれば,別途,アンケートのコメントの中身,選考員の意見を検証して決める.

3. サバイバルセッションアンケート集計結果

表1: アンケート結果


図1: アンケート結果グラフ (サバイバル)

4. サバイバルセッション選考結果

・S-1: 「異種協調型災害情報支援システム実現に向けた基盤技術の構築」(サバイバル4回目)

研究が実用的なレベルに到達したことから,実用化への具体的な展開,社会への広い認知などが期待されており, 2017年度の卒業セッションにおいて,ぜひ取り組みを広めて頂きたい. アンケート集計の結果,全項目において基準を満たした.よって「卒業」とする

・S-2: 「クラウドベースのロボットサービスの統合基盤」(サバイバル3回目)

近年のロボットブームもあり,社会的貢献において期待されている.実用化に向けた取り組みは,及第点であるが,本プラットフォームを活用した実用面でのメリットをわかり易く示して頂ければと思う. 集計の結果,総合評価が若干目安の点数を下回っているが,ロボットの実用化に対するインパクトや期待を加味し,来年度,テーマ卒業に向けてプラットフォームの完成度を高めると共に,実用化のインパクトを明確化することを条件に,「サバイバル」とする

・S-3: 「認知症の人の情動理解基盤技術とコミュニケーション支援への応用」(サバイバル3回目)

近未来チャレンジらしい非常にチャレンジングなテーマを着実に進めている.身近でありながら正しい知識を得る機会が得難い問題であるが,事例ワークショップによって参加者への知識を共有する工夫もなされている.2017年度,最終年度となるが,テーマ卒業に向けて取り組んできた実績,知見,ツールなど,テーマ成果を広くアピールできるようにまとめあげてください. 集計の結果,全項目において基準を満たした.よって 「サバイバル」とする

・S-4: 「コト・データベースによるモノ・コトづくり支援」(サバイバル3回目)

教育,医療,製造業などの現場から専門家が集い,実践的に取り組みを進めている.今回の発表でも,昨年に引き続き参加者を巻き込んだミニワークショップを開催して,この支援の必要性を参加者全員で共有できていた.次年度,最終年度に向けて,開発した技術の実証・フィードバックを重ね,インパクトのある成果を期待しています. 集計の結果,全項目において基準を満たした.よって 「サバイバル」とする

・S-5: 「世界価値観データベースに基づく世界消費者の把握」(サバイバル1回目)

今回初年度のサバイバルセッションとなった.まずは様々な意見・アイディアを集めてテーマをもんでいくことは重要である.今回のセッション開催を受けて,徐々にテーマの核を絞り,実用化に向けたマイルストーンを構築していっていただきたい. 集計の結果,チャレンジ実用化に向けた取り組みが,基準点を下回っているが,初年度であり,テーマとしての方向性を決める段階であり,2017年度以降方向性を徐々に定め,課題設定から実用化への取り組みまで着実に進めていってほしい.よって 「サバイバル」とする

付録: 各テーマへのコメント

各テーマへのコメント ※誤字・誤植など元のコメントの一部を修正しております.

・S-1: 「異種協調型災害情報支援システム実現に向けた基盤技術の構築」

・S-2: 「クラウドベースのロボットサービスの統合基盤」

・S-3: 「認知症の人の情動理解基盤技術とコミュニケーション支援への応用」

・S-4: 「コト・データベースによるモノ・コトづくり支援」

・S-5: 「世界価値観データベースに基づく世界消費者の把握」

以上