======================================================================
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第103回研究会を
3月20〜22日に開催します。
このうち3月20日は第7回対話システムライブコンペティション(ライブコンペ)
の本選を、21日午前はライブコンペの発表・授賞式と一般セッションの一部を、
21日午後と22日は一般セッション・特別セッション「発達障害とコミュニケー
ション」を開催します。また22日午後の招待セッションでは、早稲田大学の大
森幹真先生をお招きして「発達障害とコミュニケーション」というタイトルで
ご講演いただきます。みなさまふるってご参加ください。
発表・聴講は無料ですが、事前参加登録が必須です。定員は160名です。定員
に達した時点で締め切らせていただきます。ご了承ください。
事前参加登録ページ(必須)
https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/sigusers/add/slud/slud103
なお、会場近郊で3月20日ライブコンペ後と、3月22日全日程終了後に、懇親会
を開催する予定です。参加を希望される方は3月14日までに以下にアクセスし
てお申し込み下さい。20日のライブコンペ終了後の懇親会は、ライブコンペに
エントリーされた方が集まりやすい20日に、エントリー・聴講された方はもち
ろん、対話システムの実装やライブコンペに興味のある方が気軽に交流できる
場として、22日に開催されるSLUD全体の懇親会とは別に開催されるものです。
懇親会参加申請(必須)
https://qr.paps.jp/qOrX
===============================================================
[1] 日時・場所
[2] 参加登録およびオンラインでの参加について
[3] タイムテーブル
[4] プログラム
[5] 招待講演のタイトルと概要
[6] 懇親会
[7] その他
===============================================================
[1] 日時・場所
===============================================================
日時:2025年3月20日-22日(木-土)
会場:早稲田大学 40号館 グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町27
https://www.waseda.jp/inst/gcs/access/
参加費:無料
参加資格:特にありません。
人工知能学会および本研究会非会員の方でも発表・聴講していただけます。
定員:160名
資料集:
[研究会登録会員・賛助会員]
冊子版を郵送します(発行日:3月6日 以降)
J-STAGEの掲載(発⾏後1年以内は認証要)も無料で閲覧可能です
[人工知能学会学生会員]
電子版(無料)【申込先:https://forms.gle/cqiv6Ps6ZpX8rWZf9】
締切:3月5日
[上記以外]
電子版(1,650円)【通販サイト:https://jsaioffice.stores.jp/】 3月6日より販売開始
冊子版(2,000円)【申込先:https://forms.gle/cqiv6Ps6ZpX8rWZf9】 締切:3月5日
===============================================================
[2] 参加登録について
===============================================================
発表・聴講は無料ですが、事前参加登録が必須です。定員は160名です。定員
に達した時点で締め切らせていただきます。ご了承ください。
事前参加登録ページ
https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/sigusers/add/slud/slud103
===============================================================
[3] タイムテーブル
===============================================================
〇 3月20日(木)
13:00-13:05: はじめに
13:05-13:20: 第7回対話システムライブコンペティション概要説明
13:20-13:30: 事前アンケート
13:30-14:30: シチュエーショントラック
14:40-16:10: タスクトラック
16:10-16:20: 事後アンケート
16:40-18:20: ポスター・デモセッション
〇 3月21日(金)
9:00-10:00: シチュエーショントラック口頭発表 (3件)
10:10-11:10: タスクトラック口頭発表 (3件)
11:10-11:25: 第7回対話システムライブコンペティション表彰
11:30-12:30 一般セッション1 (3件)
13:30-15:10 一般セッション2 (5件)
15:20-17:00 一般セッション3 (5件)
17:10-18:50 一般セッション4 (5件)
〇 3月22日(土)
9:30-11:10 一般セッション5 (5件)
11:20-12:00 一般セッション6 (2件)
13:00-14:00 一般セッション7 (3件)
14:00-15:00 招待講演
15:10-16:30 特別セッション1 (4件)
16:40-18:00 特別セッション2 (4件)
===============================================================
[4] プログラム
===============================================================
◎ 3月20日(木)
[13:00-13:05 はじめに]
[13:05-13:20 第7回対話システムライブコンペティション概要説明]
[13:20-13:30 事前アンケート]
[13:30-14:30 シチュエーショントラック]
[14:40-16:10 タスクトラック]
[16:10-16:20 事後アンケート]
[16:40-18:20 ポスター・デモセッション] (11件)
・ 対話システムライブコンペティション7
佐藤志貴(サイバーエージェント)・佐々木裕多(東京科学大学)・岩田伸治(サイバーエージェント)・山崎天(SB Intuitions)・小室允人(千葉大学)・守屋彰二(東北大学)・大萩雅也(SB Intuitions)・菊池浩史・楊潔(早稲田大学)・邊土名朝飛(サイバーエージェント)・斉志揚(電気通信大学)・児玉貴志(NII)・李晃伸(名古屋工業大学)・西川寛之(明海大学)・牧野遼作(早稲田大学)・港隆史(ATR/理化学研究所)・境くりま・船山智(ATR)・船越孝太郎(東京科学大学)・宇佐美まゆみ(東京外国語大学)・稲葉通将(電気通信大学)・高橋哲朗(鹿児島大学)・東中竜一郎(名古屋大学)
・ キャラクタ性を付与した対話システムによるロールプレイを活用した悩み相談
小方雅子・中村勇理・有馬士央・菊池浩史(早稲田大学)
・ 話し手の感情に応じた愚痴の傾聴と決断の後押しを行う音声対話システム
花川主税・山元広太・小堀聡太・藤江真也(千葉工業大学)
・ ユーザの関係継続意思を明確化する質問を行う対話システム
沼田晃士朗・小川優介・平川巧人・亀山京右・山本賢太・駒谷和範(大阪大学産業科学研究所)
・ ユーザ視点に立った共感的対話システム
鈴木順大・イジョンフン・大澤静也・前田英作(東京電機大学)
・ 障害福祉サービス利用者と創る対話システムの開発 ~認知行動療法を応用した意思決定支援AI~
松岡広樹・藤田茂久・堀口篤志・森一生・高久咲知(キャリカ)・大野瞬
・ 複数評価指標による状態管理と発話完了度予測による発話権管理を用いた観光案内対話システム
小堀聡太・花川主税・伊藤雪・藤江真也(千葉工業大学)
・ 成員カテゴリーを考慮して助言を行う対話システム
森大河(千葉大学)
・ 状態遷移に基づく対話管理とLLMによる応答生成を用いた観光地推薦システム
亀山京右・深澤俊介・山本賢太・駒谷和範(大阪大学産業科学研究所)
・ 対話内容に基づき動的にプロンプト選択を行う対話システム
木俣望・オウシュウケツ・富田佳紀・畠山陽喜・前田英作(東京電機大学)
・ 多様な観光地を提案する旅行案内ボット
三山有・岡田将吾(北陸先端科学技術大学院大学)
・ 検索拡張生成によりユーザの要望を満たす根拠を提示し旅先決定を支援する表情豊かな音声対話システム
麻田千尋・大貫未佳・後藤悠斗・能勢将樹(リコー)
◎ 3月21日(金)
[9:00-10:00 シチュエーショントラック口頭発表] (3件)
・ 話し手の感情に応じた愚痴の傾聴と決断の後押しを行う音声対話システム
花川主税・山元広太・小堀聡太・藤江真也(千葉工業大学)
・ 成員カテゴリーを考慮して助言を行う対話システム
森大河(千葉大学)
・ 共有体験に基づく共有信念の記述を活用した相談アバターの開発
長尾萌・寺尾光一郎・大賀勇陽・岩橋直人(岡山県立大学)・佐々木裕多・小尾賢生・船越孝太郎(東京科学大学)
[10:10-11:10 タスクトラック口頭発表] (3件)
・ 多様な観光地を提案する旅行案内ボット
三山有・岡田将吾(北陸先端科学技術大学院大学)
・ 検索拡張生成によりユーザの要望を満たす根拠を提示し旅先決定を支援する表情豊かな音声対話システム
麻田千尋・大貫未佳・後藤悠斗・能勢将樹(リコー)
・ 視覚情報を提示する旅行プランニング対話アシスタントのためのヒューマン・イン・ザ・ループ・エージェンティック・デザイン
大賀勇陽・寺尾光一郎・長尾萌・岩橋直人(岡山県立大学)・佐々木裕多・小尾賢生・船越孝太郎(東京科学大学)
[11:30-12:30 一般セッション1] (3件)
・ 大規模言語モデルの外国語教育能力評価:教育文法に着目した実験的研究
王棟(早稲田大学)
・ 日英コードスイッチングが、ヒューマンロボットインタラクションに及ぼす影響。
中村佳登・メフムードファイサル・サクリアニサクティ(奈良先端科学技術大学院大学)
・ タスクが定まっていないロボットから会話が始まるコミュニケーション時における人間のロボットに対する印象変化の要因
田中杏樹・駒崎俊剛(東京医療保健大学)
[13:30-15:10 一般セッション2] (5件)
・ 笑いの伝染性が共起笑いの音響特性に与える影響
木澤妃名子・有本泰子(千葉工業大学)
・ 先行発話の行為の違いによる笑い声の出現頻度と音響的特徴の分析
黛大誠・有本泰子(千葉工業大学)
・ 会話における「は?」の戦略的利用 ― 意味不明さの主張による相互行為の組織化 ―
阪上芽以(京都大学)
・ 対面会話とオンライン会話における視線配布
臼田泰如・渡邉新(静岡理工科大学)
・ 対話型授業における児童・生徒の発話特徴とパーソナリティ特性の関係性
後藤弘光(金沢学院大学)・渡邉はるか(目白大学)・枝元香菜子(金沢学院大学)・白松俊(名古屋工業大学)・多田孝志(金沢学院大学)
[15:20-17:00 一般セッション3] (5件)
・ 大規模幼児語彙データによる語彙発達過程と個性のモデル化
鈴木花恵・南泰浩(電気通信大学)
・ 発話文の末尾欠損率とLLMによる応答文の適切性との関係
小野仁士・倉本到(福知山公立大学)
・ DialBB-NC: オープンソースのノーコード対話システム構築ツール
中野幹生(C4A研究所/大阪大学)・駒谷和範(大阪大学)
・ Theory of Mindベンチマークテストの難易度とエンティティ構成比の関係について
鈴木順大・畠山陽喜・石垣龍馬・前田英作(東京電機大学)
・ 話者交代メカニズムを活用したAIエージェントによる多人数会話
野々村凌大・森大毅(宇都宮大学工学部)
[17:10-18:50 一般セッション4] (5件)
・ 方言の相互行為分析:宮城方言「だから」による承認に着目して
阿部春香(筑波大学)
・ 会話で用いられる「すてき」と「すばらしい」についての再考
加藤恵梨(愛知教育大学)
・ 発話権の保持・奪取に関わる妨害的な重複発話の分析
國分彩華・榎本美香(東京工科大学)
・ 話し手の視線と笑いの機能~話し手に見られた聞き手は愛想笑いをする
棟方千咲・榎本美香(東京工科大学)
・ 多人数会話における隣接ペア時にみられる各参与者の非言語行動の観察
田中杏実・榎本美香(東京工科大学)
〇 3月22日(土)
[9:30-11:10 一般セッション5] (5件)
・ アバター傾聴対話システムにおける多様な頷きのリアルタイム予測
加藤利梓・井上昂治・河原達也(京都大学)
・ LLMによる対話における驚き反応の生成
竹内一央・井上昂治・河原達也(京都大学)
・ 多人数チャットコーパスにおける参加者間の関係性の推定
福重茜・井上昂治(京都大学)・山下紗苗・東中竜一郎(名古屋大学)・河原達也(京都大学)
・ 多人数対話における受話者推定のLLMによる試み
井上昂治・LalaDivesh・ElmersMikey・越智景子・河原達也(京都大学)
・ マルチモーダルコーパスの移動場面に対する動作連鎖アノテーションの試み:未来館SCコーパスを対象に
坂井田瑠衣(公立はこだて未来大学)・井上昂治・坂尾結衣・中林由希子・横森大輔(京都大学)・高梨克也(滋賀県立大学)
[11:20-12:00 一般セッション6] (2件)
・ 対話ロボットとの自然なコミュニケーションに関する調査:若者と高齢者との差異
岡﨑一樹・遠藤裕一朗・倉本到 (福知山公立大学)
・ 視覚障害者との対話型鑑賞においてAIがもたらす効果とその役割
田中みゆき (早稲田大学)
[13:00-14:00 一般セッション7] (3件)
・ 音声翻訳フレームワークによる吃音音声の自動音声認識に対する課題への取り組み
久保田なつみ (奈良先端科学技術大学院大学)
・ 日本手話における韻律境界と非手指要素の同時入れ替わり現象の検討
田頭未希 (東海大学)
・ ろう者と聴者とはいかにタップを同期しうるか? タップダンスにおける生徒・講師間の相互行為分析?
北原彩乃・細馬宏通 (早稲田大学)
[14:00-15:00 招待講演]
・ 発達障害とコミュニケーション
大森幹真先生 (早稲田大学)
[15:10-16:30 特別セッション1] (4件)
・ LLMを活用したASD児と定型発達児が作成したストーリーの識別可能性と最適なプロンプトの検討
河野真有香・平尾悠太朗・ペルスキアエルナンデスモニカ・内山英昭・上垣外英剛・清川清 (奈良先端科学技術大学院大学)
・ 生成AIを使った感情理解支援のための絵カードの生成
謝花匠・坂間千秋 (和歌山大学)
・ 『自閉症は津軽弁を話さない』の謎
松本敏治 (教育心理支援教室・研究所ガジュマルつがる)
・ 自閉傾向と話者交替の特徴―『日本語日常会話コーパス』分析を通じて―
越智景子 (京都大学)・小磯花絵 (国語研究所)・幕内充(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)・河原達也(京都大学)
[16:40-18:00 特別セッション2] (4件)
・ Graph Convolutional Networkを用いた子どもの姿勢制御能力の評価
鈴木璃土 (筑波大学)・高畑脩平 (藍野大学)・寺山慧 (横浜市立大学)・黒田嘉宏・家永直人 (筑波大学)
・ 日本語母語話者の自閉スペクトラム症者を対象とする公開コーパス活用の可能性―間投助詞・終助詞「ね」の使用率・用法の比較―
鈴木あすみ (国立障害者リハビリテーションセンター研究所/東北大学大学院)・幕内充・和田真・中村仁洋・石井亨視 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)・小磯花絵 (国語研究所)
・ ASD傾向者が多い職場への曖昧語指摘ツールの導入効果
井阪建・西條涼平・松尾翔平・戸嶋巌樹・澤瀬順一 (NTT)
・ トランポリン教室における順番の可視化-発達障害児童の参与した教室の観察から-
牧野遼作・門田圭祐・山本敦 (早稲田大学)
備考:
・情報保障等特別なサポートを希望される方はご相談ください。可能な範囲で対応致します。===============================================================
[6] 懇親会
===============================================================
会場近郊で3月20日ライブコンペ後と、3月22日全日程終了後に、懇親会を開催
する予定です。参加を希望される方は3月14日までに以下にアクセスしてお申
し込み下さい。なお、20日のライブコンペ終了後の懇親会は、ライブコンペに
エントリーされた方が集まりやすい20日に、エントリー・聴講された方はもち
ろん、対話システムの実装やライブコンペに興味のある方が気軽に交流できる
場として、22日に開催されるSLUD全体の懇親会とは別に開催されるものです。
https://qr.paps.jp/qOrX
===============================================================
[7] その他
===============================================================
前日の3月19日(水)午後に、シンポジウム「ことば・認知・インタラクション
13」を早稲田大学で開催します。事前参加登録は不要です。ご興味のある方は
以下をご覧ください。
https://www.jdri.org/archives/1396
===============================================================