======================================================================
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第104回研究会を9月8、9日に開催します。
今回は通常の一般セッションに加え、特別セッション「大人と子どものコミュニケーション」を設け、発表を募集いたします。
ポジション発表やサーベイ発表も歓迎します。
皆さまふるってご発表くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さらに今回の研究会では、若手(学生・若手研究者・若手教員)を対象とした議論を中心とするワークショップも開催します。詳細は下記をご覧ください。
日時:2025年9月8日(月)、9日(火)
会場:広島大学 東広島キャンパス 法人本部 4階会議室
(広島県東広島市鏡山一丁目3番2号)
アクセス:https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima
キャンパスマップ:https://archive2.hiroshima-u.ac.jp/access/higashi-hiroshima3.pdf
※「N01」の建物です.
参加費:無料
資料集:本研究会会員・賛助会員はJ-STAGEで閲覧可能,希望される方には冊子版・電子版の販売を予定
参加資格:特にありません。人工知能学会および本研究会非会員の方でも参加・発表が可能です。
発表申込方法:
発表を希望される場合、下記URLより、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
申込の際に、アブストラクト(発表概要)を400字以内で記載してください。
その後、研究会資料集の原稿をご提出いただきます。別途学会事務局より、原稿執筆案内をお送りいたします。
発表申込先URL:
https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/sigusers/presenter_add/slud/slud104
(アブストラクトは400字以内)
各締切日程は下記のとおりです。
発表申込締切日: 2025年7月25日(金)
研究会資料集原稿締切日:2025年8月5日(火)
研究会資料集発行日: 2025年8月25日(月)
======================================================================
企画・募集内容は下記をご覧ください。
発表申込方法・締切は上記の通り共通です。
[1] 特別セッション「大人と子どものコミュニケーション」
[2] 一般セッション
[3] SLUD若手ワークショップ:LLM時代の文理融合に向けて
======================================================================
[1] 特別セッション「大人と子どものコミュニケーション」
======================================================================
日時:2025年9月8日(月)、9日(火)
より多様な人々を包摂するインクルーシブな対話システムやユーザインターフェースの
構築に向けて、健常な大人同士のコミュニケーションにとどまらず、多様な特性をもつ
人々によるコミュニケーションの様相を明らかにすることはますます重要になっていま
す。その一つとして、子どもが参加するコミュニケーションが挙げられます。大人と子
どものあいだでは、身体や知識などが非対称であることや、親子や教師-生徒などの様々
な社会的関係が背景にあることによって、大人同士とは異なる特有のコミュニケーショ
ンが生じえます。本特別セッションでは、大人と子どもに特有のコミュニケーションの
様相を多角的な視点から観察・分析する研究や、子どもを対象としたインタラクティブ
システムを構築する工学的研究など、幅広いアプローチによる研究発表を募集します。
子どもがコミュニケーションに参加することで生まれる多様性が、対話研究にどのよう
な可能性や課題をもたらしうるかを考える機会としたいと思います。
本特別セッションでは、東海大学の尾崎萌子先生をお招きしてご講演いただく予定です。
特別セッションおよび一般セッションの投稿原稿のページ数は、第1種研究会原稿執筆案内
(原則6枚以内 https://www.ai-gakkai.or.jp/pdf/sig/sig_manuscript.pdf)に準じます。
======================================================================
[2] 一般セッション
======================================================================
日時:2025年9月8日(月)、9日(火)
下記分野を中心に発表を募集いたします。
音声対話モデル、対話による概念理解と形成、対話のためのプランニング、
音声処理、音声言語処理、自然言語理解、自然言語処理、計算言語学、
統計的言語モデル、マルチモーダル・インタラクション、
マルチメディア・インターフェイス技術、インタラクティブ・システム、
コミュニケーションモデル、ユーザモデリング、意図理解、心理モデル、
エスノメソドロジー、会話分析、社会言語学、理論言語学、認知言語学、認知意味論
特別セッションおよび一般セッションの投稿原稿のページ数は、第1種研究会原稿執筆案内
(原則6枚以内 https://www.ai-gakkai.or.jp/pdf/sig/sig_manuscript.pdf)に準じます。
======================================================================
[3] SLUD若手ワークショップ:LLM時代の文理融合に向けて
======================================================================
今回の研究会では、若手(学生・若手研究者・若手教員)を対象とした議論を中心とするワークショップを半日開催します。
メインテーマはLLM時代の文理融合ですが、今後の研究についてだけでなく、若手参加者どうしのネットワーキング・キャリア形成も目的としています。
SLUD研究会に参加予定の若手の方は本WSにもぜひご参加ください。
- 対象者:SLUDに参加する学生・若手研究者・若手教員(年齢制限などは特になし、ただし研究会参加登録が必要)
- 日時:第104回 SLUD研究会内にて2~3時間を予定
- 内容:グループディスカッションおよび全体討論(詳細は後日案内します)
※本ワークショップでは個別の発表募集などは行いません。
======================================================================
一般発表・特別セッション・若手ワークショップの問合わせ先(担当幹事):坂井田瑠衣(公立はこだて未来大学)
Email: jsai-slud-info(at)googlegroups.com
備考:
・プログラムの振り分けは、研究会にご一任ください。
・発表時間については、質疑応答を含め、25〜30分とさせていただく予定です。
・申込内容および過去のご発表履歴に基づき、研究会が対象とする分野の範囲外、
あるいは、研究会発表にふさわしくない内容と判断される申し込みについては、お断りすることがありますので、予めご了承ください。
・情報保障等特別なサポートを希望される方はご相談ください。可能な範囲で対応致します。
・人工知能学会研究会への投稿論文に関する著作権規程が2017年7月に制定されました(過去の著作物にも遡って適用されます)。
発表者の皆様におかれましては、同規定を遵守の上、原稿のご執筆をお願いいたします。
https://www.ai-gakkai.or.jp/pdf/sig/sig_copyright.pdf
------------------------------------------------------------------------
付記
※人工知能学会の研究会資料(第一種)の扱いについて
人工知能学会第一種研究会に投稿された研究会資料は学会事務局で資料IDを付与した上で
学会文献提供サイト「J-STAGE」(SIG-SLUDは https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsaislud/-char/ja )上のPDFファイルとして掲載されます。
発行日から一年間(エンバーゴ期間)は、PDF閲覧時に認証を求められますが、研究会登録メンバーは無料で閲覧可能です。
認証のための購読者番号やパスワードはオンライン会員情報管理システム(https://www.e-naf.jp/JSAI/member/login.php)にログインし
「学会からのお知らせ」にてご確認下さい。
なお、エンバーゴ期間中、研究会登録メンバー以外の方は、stores(https://jsaioffice.stores.jp/)にて購入いただけます。
======================================================================