人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第89回研究会のプロ
グラムが決まりましたので,ご案内いたします.
今回のSLUDでは,通常の一般セッションに加え,特別セッション「触ることと
インタラクション」を設けております.本特別セッションには国立民族学博物
館の広瀬浩二郎先生の招待講演を予定しています.また,新型コロナウィルス
の世界的な蔓延によって中止を余儀なくされた第88回研究会で実施予定だった
特別セッション「手話研究と対話処理」の招待講演およびチュートリアルも実
施します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.
==============================
第89回 言語・音声理解と対話処理研究会
日時:2020年9月16日(水),17日(木)
会場:オンライン開催
参加費:無料
資料集:冊子もしくは電子版で提供.
[研究会会員・賛助会員] 通常通り郵送
[それ以外]
電子版(1,500円)※販売期間9月17日(木)まで
【通販サイト:https://jsaioffice.stores.jp/】
冊子(2,000円)※申し込み9月10日(木)まで
【申込先:https://forms.gle/J9yYgnuTehrbq2sA6】
[人工知能学会学生会員]
電子版(無料)※申し込み9月10日(木)まで
【申込先:https://forms.gle/J9yYgnuTehrbq2sA6】
参加資格:特になし
人工知能学会および本研究会非会員の方でも参加可能
参加方法:以下のWebページより事前登録をお願いいたします.
開催数日前にZoom URLを送信いたします.
https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/sigusers/add/slud/slud89
照会先:坊農真弓(NII)
Email: bono(あっと)nii.ac.jp
備考:
情報保障等特別なサポートを希望される方はご相談ください.
可能な範囲で対応致します.
==============================
● プログラム(発表は目安として発表20分、質疑10分)
2020年9月16日(水)
9:45 Zoomオープン
10:00-10:05 オープニング
10:05-11:05 特別セッション1「触ることとインタラクション」(2件)
1. 触ることで知る:視覚障害者の環境把握における複感覚的相互行為
坂井田瑠衣(JSPS/NII)
2. 触ることとさし示すこと:歩行訓練場面に於ける「触常者」と「見常者」
間の共同注意の達成
西澤弘行(常磐大学)
11:05-12:05 特別セッション1「触ることとインタラクション」・招待講演
3. 世界をつなぐユニバーサル・ミュージアム:“触”の大博覧会から
2025大阪万博へ
広瀬浩二郎先生(国立民族学博物館)
12:05-13:05 休憩(60分)
13:05-14:35 特別セッション1「触ることとインタラクション」(3件)
4. 疑似的な手繋ぎを再現するロボットハンドの開発
大西裕也(ATR)・黛礼雄(京都工芸繊維大学)・田中一晶(京都工芸繊維大学)
・一口銀(大阪大学)・中西英之(大阪大学)
5. 新型コロナウイルス対策のための「触らずに繋げる」6フィート遠隔医療の現実
山本豪志朗(京都大学)・岡本和也(京都大学)・黒田知宏(京都大学)
6. 密です!野生チンパンジーの社会的遊び
島田将喜(帝京科学大学)
14: 35-15:05 休憩(30分)
15:05-16:05 特別セッション1「触ることとインタラクション」(2件)
7. 指点字通訳を介した相互行為:他者開始による修復の連鎖を手がかりに
坊農真弓(NII/総合研究大学院大学)・坂井田瑠衣(JSPS/NII)
・落合哉人(筑波大学/NII)・福島智(東京大学)
8. 盲ろう者はいかにして大げさに話すか:指点字を介した会話における「揺さぶり」
の事例分析
落合哉人(筑波大学/NII)・ 坊農真弓(NII/総合研究大学院大学)
16: 05-16:15 休憩(10分)
16:15-18:00 特別セッション1「触ることとインタラクション」・パネルディスカッション
9. ビデオカメラパラドックス-我々は触ることにどこまで迫れるか-
企画者:坊農真弓(NII/総合研究大学院大学)
話題提供者:葛岡英明(東京大学)・高梨克也(滋賀県立大学)・伝康晴(千葉大学)
指定討論者:細馬宏通(早稲田大学)
18:00-18:05 事務連絡
18:15 オンライン懇親会(予定)
2020年9月17日(木)
9:45 Zoomオープン
10:00-10:05 事務連絡
10:05-11:05 一般セッション(2件)
10. 言葉認識と意味理解の生物構造:言語は大脳皮質で処理されていない(デジタル言語学)
得丸久文(カラハリプロジェクト)
11. 相乗的複合学習による効率的な音声言語獲得機構
篠崎隆宏(東京工業大学)・高聖洲(東京工業大学)・張明鑫(東京工業大学)
・侯汶昕(東京工業大学)・田中智宏(東京工業大学)
11: 05-11:15 休憩(10分)
11:15-12:15 一般セッション(2件)
12. 共同主体性と信頼構築における関心調整
片桐恭弘(公立はこだて未来大学)
13. 新コロナ禍における在宅勤務:BBCの在宅インタビューにおける仕事と子育ての相互行為
細馬宏通(早稲田大学)
12:15-13:15 休憩(60分)
13:15-14:15 特別セッション2「手話研究と対話処理」・チュートリアル
14. 手話研究と人工知能研究の融合
坊農真弓(NII/総合研究大学院大学)
14:15-14:20 休憩(5分)
14:20-15:20 特別セッション2「手話研究と対話処理」・招待講演1
15. 音声言語と手話言語の共通点と相違点:言語学の視点と今後の研究への展望
菊澤律子先生(国立民族学博物館)
15:20-15:25 休憩(5分)
15:25-16:25 特別セッション2「手話研究と対話処理」・招待講演2
16. 手話の工学的研究と3次元動作データベース構築
長嶋祐二先生(工学院大学)
16:25-16:30 クロージング
===========================
※人工知能学会の研究会資料(第一種)の扱いについて
2015年4月以降に人工知能学会第一種研究会に投稿された研究会資料は紙冊子に
掲載されると同時に,学会事務局で資料ID(※1)を付与した上で学会文献提供
サイト「AI書庫」(https://jsai.ixsq.nii.ac.jp/ej/ )上のPDFファイルとして閲覧可能と
なります.
発行日(※2)から一年間は,一本あたり(非会員 600円+消費税,学会員 300円
+消費税,登録会員 0円)にて販売します.一年間の保留期間(エンバーゴ)後は
無料購読できるようになりオンライン公開されます.
なおAI書庫上のデータには,標準的な識別子(番号)は付与されませんが,一般的な
検索エンジンや国立情報学研究所が提供するCiNiiなどから容易に検索できるように
なります.
(※1)研究会資料ID付与規則の変更(2015年度より)
研究会資料ID(論文ID)の付与ルールを下記のように統一しました.
資料ID: [研究会名略称]-[巻(3桁)]-[号(2桁)] 例:SIG-SWO-021-03
巻: 研究会の通算の開催回数 例:21
号: 特定の回での論文の発表順 例:3
頁: 研究会毎に以下の何れかのポリシーで付与する.
A) 各回でページナンバリングしている場合は,そのページ情報を使用
B) そうでない場合には,発表毎に「pp. 1-論文のページ分量」
(※2)紙媒体の奥付に記載された発行日
============================