2000年度人工知能学会全国大会(第14回) |
総合案内 |
「デジタルクリーチャーズの世界」 | |
土井利忠氏(ソニー・デジタルクリーチャーズラボラトリー) | 7月4日(火) 16:50〜17:50 |
「創ってわかる生物学」 | |
四方哲也氏(大阪大学) | 7月5日(水) 13:30〜15:00 |
「宇宙−人工知能実用化の舞台−」 | |
中須賀真一氏(東京大学先端科学技術研究センター) | 7月6日(金) 11:00〜12:30 |
「知識・市場と多主体複雑系−経済学と科学哲学の接点から−」 | |
塩沢由典氏(大阪市立大学) | 7月6日(木) 16:30〜18:00 |
「コンピュータビジョンの過去・現在・未来」 | |
松山隆司氏(京都大学) | 7月5日(水) 15:30〜16:30 |
「インテリジェントエージェントからインテリジェントコンテンツへ:単純系に基づくグローバルな知の創造」 | |
長尾 確氏(日本IBM東京基礎研究所) | 7月5日(水) 16:30〜17:30 |
「インタラクションの理解とデザイン」 | |
西田豊明氏(東京大学) | 7月7日(金) 11:30〜12:30 |
「認知と身体性」 | ||
司会 | 浅田 稔(阪大) | 7月4日(火)13:30〜15:30 |
パネリスト | 浅田(阪大),佐々木正人(東大),中島秀之(ETL),石黒浩(和歌山大), 茂木健一郎(Sony CSL) |
「21世紀のAIのための数理モデル:総括と展望」こちらを参照下さい | ||
司会 | 藤本和則氏(NTT) | 7月5日(水) 10:30〜12:30 |
パネリスト | 山本 裕氏(京都大学)、 鷲尾 隆氏(大阪大学)、繁桝算男氏(東京大学)、松嶋敏泰氏(早稲田大学) |
「シミュレーションと現実:AIの新たな課題を求めて」 | ||
司会 | 寺野隆雄氏(筑波大学) | 7月6日(木) 13:30〜15:30 |
パネリスト | 高玉 圭樹(ATR-I), 井口 守氏(NEC), 竹村真一氏(東北芸術工科大学), 亀田達也氏(北海道大学), 木本昌秀氏(東京大学) |
「近未来チャレンジから生まれる情報社会−情報が風になる社会を目指して−」 | ||
司会 | 西田豊明氏(東京大学) | 7月7日(金) 9:30〜11:30 |
パネリスト | 下原勝憲氏(NTT), 水越 伸氏(東京大学), 神田智子氏(博報堂), 畔地真太郎氏(北海道東海大学) |
「インターネット教育環境を支えるAI技術」 | |
7月4日(火) 10:30〜12:30 | |
「音声対話研究の新展開」 | |
7月6日(木) 9:00〜11:00 | |
「情報統合における学習と検索」 | |
7月6日(木) 13:30〜15:00 | |
「KBS/FAI合同」 | |
第4回太平洋アジア地域知識発見とデータマイニング国際会議の報告・ KDD Challenge | 7月7日(金) 13:30〜17:30 |
「ポストゲノム時代のAI技術(仮)」 | ||
司会 | 佐藤賢二(北陸先端大) | 7月7日(金) 15:00-17:00 |
パネリスト | 中谷明弘(京大) 五斗 進(京大) 鬼塚健太郎(松下技研) 松田秀雄(阪大) 角田達彦(理研) |