原稿執筆要綱
	        
              -  はじめに
 
                この手引きをご参照の上,原稿をお作り頂きますようお願いします. 採択論文については,Webページで指定した形式に従ってpdfファイル原稿2ページ(約4,000字相当)を電子的に提出していただきます.ただし,希望により2ページまで追加できます.今回も論文集をCD-ROMとして発行いたします.
               -  全般的事項
 
                ファイル形式: Adobe(R) PDF (Portable Document 
                Format)形式 のファイルを提出してください.その他の形式での提出は受け付けませんのでご注意ください.また,フォントの埋め込みなどに留意して頂き,作成したPDFが異なる環境でも正しく表示可能なことをご確認ください. 
               
				ファイルサイズ: ファイル受付システムの制限がありますので,PDFファイルのサイズは 
                3MB 以下にしてください. 
                ファイル名: ファイル名は半角英文字であれば何でもかまいません.ただし,拡張子は必ず.pdfにして下さい. 
                原稿枚数: 下記フォーマットでA4用紙2ページです.希望によりさらに2ページまで無料で追加できます. 
                タイトルと著者名: 原稿におけるタイトル・筆者名等は発表申し込み時に入力したものに一致させてください. 
               -  スタイルファイル
 
                以下のスタイルファイルを使って原稿を作成してください.スタイルファイルにはLaTeX用スタイルファイルと,Microsoft 
                Word用テンプレートファイルがあります。また,バグフィックスなどのために公開後も更新される可能性があります.投稿する前に最新版であることをご確認ください.さらに,手引きのPDFファイル又はサンプルファイルを良く読んで原稿を作成して下さい.特に,講演ID(タイトルの右上に表示されます)の記入を忘れることが多いので注意して下さい. 
                 
                 
                   
                    | LaTeX用 [Ver.2007-1] | 
                   
                   
                    | ダウンロード: | 
                     LZH圧縮(162KB), 
                      ZIP圧縮(162KB), 
                      tar圧縮(162KB) 
                      ※上記のファイルの内容はどれも同じです。  | 
                   
                   
                    | 更新日: | 
                    2005/11/04 | 
                   
                   
                    | 形式: | 
                    DOS Text形式(Shift-JIS, CR+LF) | 
                   
                   
                    | 対応: | 
                    LaTeX 2.09(ASCII版,NTT版), LaTeX 2e | 
                   
                   
                    | 内容: | 
                    スタイルファイル(jsaiac.sty), 手引き(guide-*.tex), 手引きのPDFファイル(guide-2e.pdf) | 
                   
                   
                    | 注意事項: | 
                    UNIX環境で使用される方は漢字コード並びに改行コードを変換してください. | 
                   
                 
                 
                 
                   
                    | Microsoft Word用 [Ver.2007-1] | 
                   
                   
                    | ダウンロード: | 
                     LZH圧縮(208KB), 
                      ZIP圧縮(207KB) 
                      ※上記のファイルの内容はどれも同じです。  | 
                   
                   
                    | 更新日: | 
                    2005/11/04 | 
                   
                   
                    | 対応バージョン: | 
                    97/98/2000/XP for Windows ならびに 98/2001/X for Macintosh | 
                   
                   
                    | 内容: | 
                    テンプレートファイル(jsaiac.dot), サンプルファイル(jsaiacguide_word.doc), 
                      サンプルのPDFファイル 
                      サンプルファイルはごく簡単なテンプレートファイルの使い方の説明を含みます. | 
                   
                 
                 注意: 提出して頂くファイル形式は,Word並びにTeXファイルではなく,PDFです.また,PDFファイルを作成するソフトウェアをWordまたはTeXに限定するものではなく,「4.スタイルの詳細」の記述を参考にして頂いて,他のソフトウェアで作成されても結構です. 
                  英語原稿を作られる方へ 
                  別ページで英語版ダウンロードパッケージを提供していますが,手引きや表記を英語にしたもので,スタイルは基本的に同一です.日本語の環境を使える方は,上の日本語版パッケージで作って頂いて結構です.詳細はそれぞれの手引きをご覧ください. 
                -  スタイルの詳細
 
                「3.スタイルファイル」で紹介したファイルを使えば,自動的に以下の仕様に沿った原稿が作成されますが,スタイルファイルが作成されていないソフトウェアで原稿を作成する場合には以下を参考にして下さい. 
                
                   
                    | 講演ID: | 
                    タイトル右横に論文採択通知メールに記載の講演IDを14ptのサンセリフ体(Arialなど)で入れて下さい.講演集には通しのページ番号がありませんので,各論文はこのIDで参照・引用されます.必ず記入してください. | 
                   
                   
                    | ヘッダ: | 
                    ページ上部に The 21st Annual Conference of the Japanese Society 
                      for Artificial Intelligence, 2007 を入れて下さい.フォントは10ptのセリフ体(Times 
                      Romanなど)のイタリック.また,その下にテキスト領域の幅の線を引いて下さい. | 
                   
                   
                    | ページ番号: | 
                    ページ下部中央にページ番号を - の間に 10pt のセリフ体で入れて下さい.論文ごとに1から始めて下さって結構です. | 
                   
                   
                    | 用紙: | 
                    A4用紙(これは必須です) | 
                   
                   
                     
                      他の部分はできるだけ以下のようにしてください. | 
                   
                   
                    | マージン: | 
                    用紙端から本文の領域まで,上25mm,下25mm,左17mm,右17mm.ヘッダ,フッタまで15mm程度にして下さい. | 
                   
                   
                    | 本文: | 
                    原則的に2段組.フォントは明朝体(Times Romanなどのセリフ体)のサイズ9pt,行間12pt,1ページあたり58行,1段1行あたり27文字程度にして下さい. | 
                   
                   
                    | タイトル: | 
                    1ページ目の上部に1段組,中央揃え.フォントは明朝体(セリフ体)で,サイズは上から題目16pt,副題14pt,英文題目12pt,筆者氏名12pt,氏名英文9pt,筆者所属12pt,所属英文9pt程度にして下さい.その下に,150語以内の英文アブストラクトを本文よりもすこし狭い幅(1段組)に9ptでフォーマットして下さい. | 
                   
                   
                    | 連絡先: | 
                    代表者の氏名,所属,所在地,電話番号,Fax番号, e-mail アドレスなどを,左段下に書いて下さい. | 
                   
                   
                    | 見出し: | 
                    見出しは,大見出しは1, 2, ...,中見出しは1.1, 1.2, ...,小見出しは (1), (2) 
                      ...と番号付けして下さい.フォントはゴシック体(Arialなどのサンセリフ体)で,サイズはそれぞれ11pt,10pt,9pt程度にして下さい. | 
                   
                   
                    | 参考文献: | 
                    論文誌と同様のスタイルを推奨します. | 
                   
                 
                 
                以上のフォーマットは昨年度のものとヘッダ部分を除き同一です.昨年度のファイルをそのまま使われても結構ですが,ヘッダ部分の開催回数,開催年を必ず修正して下さい. 
                  
               - 著作権
 
                著作権は原則として本学会に帰属するものとします.著作権が所属機関にある場合などで,本学会に帰属することが困難な場合は申し出により協議します.また,執筆に際しては次のような点に十分留意してください. 
                 
                他人の著作権の侵害,名誉毀損の問題を生じないように配慮してください.公表された著作物を引用するときには,必ず出典などを明示してください.万一,執筆内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ,第三者に損害を与 
                えた場合,執筆者がその責を負います. 
               - 問い合わせ先
 
               
              2007年度人工知能学会全国大会事務局 
              〒161-0821 東京都新宿区津久戸町4-7 OSビル402 
              Tel: 03-5261-3401 
              jsai2007@ai-gakkai.or.jp   
             
	     |