参加者の皆様へ:オンライン開催について


English (参加者の皆様へ:オンライン開催について)

会期中の連絡先(6月8日~11日のみ)
070-3157-6169

  • 今大会はビデオ会議システムZoomで行います.なお,Zoomを初めて使われる場合は事前にダウンロードされること,またすでに利用されたことがある方も最新版にアップデートされておくことをお勧めいたします.
    Zoomクライアントダウンロードサイト:https://zoom.us/download#client_4meeting
  • 発表スケジュールは,プログラム閲覧サイトをご覧ください.なお,プログラム閲覧サイトは,論文PDF掲載後(5月21日以降),タイムテーブル等を表示する場合にも認証が必要になります.アカウントIDならびにパスワードは,参加者にお送りします入場証メール(5月17日以降順次送付)にてご確認下さい.
  • ZoomミーティングのURLは大会プログラムのタイムテーブルに5月28日以降に掲示予定です.
  • お使いのパソコン,ブラウザ,ネットワーク環境によってはプログラム閲覧サイトに掲載されている動画等にアクセスができない可能性もございます.大会当日利用される予定のパソコン,ブラウザ,ネットワーク環境で事前にサイトにログインし,動作を確認されておくこと,また,大会前日のZoom接続テスト等でZoomが動作することを確認しておくことをお勧めします.
  • 大半のセッションは大会運営サイドで録画し,セッション終了後に参加者が視聴できるようにする予定です(詳細).個人のPCやスマホやカメラ等に許可なく録画・撮影されることとないようお願いいたします.
  • Zoomで設定するユーザ名(表示名)は,アルファベット表記にし,それぞれ下記に設定するようご協力をお願いします.
    座長 Chair: Taro YAMADA
    発表者 02: Hanako SAITO
        (講演番号の末尾2桁を名前の先頭につけて下さい.例えば,2E3-OS-2-02の場合は02となります.)
    聴講者 Ichiro TAKAHASHI
  • Zoomの詳しい使用方法については,下記をご参照ください.
    座長用Zoom使用方法はこちら
    発表者用Zoom使用方法はこちら
    聴講者用Zoom使用方法はこちら
  • Zoom接続テスト
    接続テストが必要な方の為に,下記2回に分けて接続テストをしていただけます.
    6月7日(15:00~16:30 / 17:00~18:30)
    接続テスト用のZoomのURLは別途メールにてお知らせいたします.

以下詳細をお読みください.
座長の方へ
発表者の方へ
聴講者の方へ

座長の方へ

  • 各ミーティングにはホストとして本部スタッフが入りますが,座長にも共同ホスト権限をお渡しします.
  • セッションの進行は,座長の裁量にお任せします.オンライン発表のキャンセルや接続の不具合などトラブルも予想されますが,臨機応変なご対応をお願いいたします.
  • 限られた時間を有効にご利用いただき,オンラインでの聴講者に講演内容ができるだけ理解できるようご配慮下さい.

セッション開始前

  1. ビデオ会議システムZoomの接続テストを事前に必ず実施してください.
  2. ご担当のセッションに10分前にはお入りいただき,JSAI担当者と進行を確認してください.発表者もセッション開始10分前に接続をするようお願いをしています.予定の発表者が接続しているか,発表者と座長との間で音声のやりとりができているかを確認してください.
  3. Zoomで設定するユーザ名(表示名)は,アルファベット表記にし,発表者や聴講参加者がセッション番号と座長を識別できるものとしてください.
    (例)Chair: Taro YAMADA
  4. JSAI担当者の氏名表示は「jsai online-数字」となっています.
  5. セッション開始前に演者が入っているかの確認をお願いします.
  6. 欠講の講演がある場合には続く発表を繰り上げて実施して下さい.
    欠講がある場合は発表順を繰り上げることを,またその時点で接続できていない発表者がいる場合は,発表順を繰り上げる可能性があることを音声とチャットで他の発表者に伝えて下さい.
  7. 接続した時点ではミュートにするように設定しています.(接続環境によってはミュートにならないこともあります)
  8. 雑音やハウリングなどのトラブルを避けるため,発表者や聴講者のマイクの状況を確認し,不要なときはミュートにするよう適宜指示をしてください.座長も発言のあるときや質疑応答のときだけミュートを解除し,発表中はミュートにしてください.
  9. 座長のカメラは入室時は有効にしていただき,発表者が発表中は無効にしてください.

セッション開始時の参加者への周知(最初に参加者へお話しいただくこと)

セッション開始時刻2分前になりましたら,以下の連絡の周知をしてください.

  1. 欠講がある場合には,続く発表が繰り上げになります.
  2. 質疑応答のルール
    質問がある場合はZoomのアイコンで挙手をするように伝えてください.質問事項は座長の裁量で選択する形としますが,参加者が少ない場合にはミュートを解除して直接音声で質問を受け付ける形にしていただいても結構です.
  3. 発表時間は,発表15分,質疑応答5分の合計20分です.
    タイムキープはJSAI2021スタッフが行います.表示名:「jsai online-数字」
    10分経過後(終了10分前)からJSAI2021スタッフの背景画面でタイマーを表示して時間経過をお知らせします.発表時間の厳守にご協力下さい.
  4. 発表者および質問者は前もって自分の名前・所属を簡単に申し添えるように伝えてください.
  5. 発表者には,前の発表者が終了次第,1) Zoomで画面を共有し,2)ミュートの解除,3)カメラを有効にしてすぐに発表ができるように準備をしておくよう指導をして下さい.
  6. 発表の終了ごとに聴講者全員がミュートを解除して拍手を送るのは音声のトラブルの元ですので控えるように伝えて下さい.
    セッションが終了しましたら,参加者全員に退出していただくようにお願いして下さい.

発表者の方へ

国際セッション・一般セッション・オーガナイズドセッションでの口頭発表について

  • 一般セッション・オーガナイズドセッションの発表時間は,発表15分,質疑応答5分の合計20分です(一部の招待講演を除く).国際セッションの持ち時間も20分ですが,5分~10分のショートプレゼンの後,残り時間を質疑応答として使ってください.
    タイムキープはJSAI2021スタッフが行います.表示名:「jsai online-数字」
    10分経過後(終了10分前)からJSAI2021スタッフの背景画面でタイマーを表示して時間経過をお知らせします.発表時間の厳守にご協力下さい.
  • 発表のキャンセルがある場合には基本的に繰上げになりますので,余裕をもって発表の準備をしてください.
  • 講演の順番が来た際に接続の不具合が生じたなどの場合は,講演が後回しにするなどの対応がとられますので臨機応変にご対応下さい.
セッション開始前
  1. ビデオ会議システムZoomの接続テストを事前に必ず実施してください.
  2. セッション開始10分前には接続していただき,発表者と座長との間で音声のやりとりができているかを確認してください.
  3. 接続した時点ではミュートにするように設定しています(接続環境によってはミュートにならないこともあります).雑音やハウリングなどのトラブルを避けるため,発表や質疑応答以外の不要なときは音声はミュート,カメラはオフにして下さい.
  4. Zoomで設定するユーザ名(表示名)は,アルファベット表示で座長や他の発表者,聴講参加者が発表者を識別できるものとしてください.
    また,発表の順番(講演番号の末尾2ケタ)を氏名の前につけてください.
    (例)講演番号が2E3-OS-2-02の場合 → 02: Hanako SAITO
  5. JSAI担当者の氏名表示は「jsai online-数字」となっています
セッション中
  1. 前の発表者の終了が近づいたら,いつでもZoomで画面を共有しミュートを解除できるように準備をしておいて下さい.ただし,前の発表が終わらないうちは画面の共有は開始しないで下さい(前の発表者の共有が停止されてしまいます).
    トラブルが発生した場合は,チャットで座長に知らせてください.
  2. 前の発表者の発表が終了したら,資料の共有を開始しミュートを解除,カメラをオンにして発表を開始して下さい.
    発表資料に音声が含まれている場合は,「画面共有」をクリックして,「コンピューターの音声を共有」にチェックを入れて下さい.
  3. 発表者は最初に自分の名前・所属を簡単に伝えて下さい.
  4. 発表時間は,発表15分,質疑応答5分の合計20分です(一部の招待講演を除く).
    タイムキープはJSAI2021スタッフが行います.表示名:「jsai online-数字」
    10分経過後(終了10分前)からJSAI2021スタッフの背景画面でタイマーを表示して時間経過をお知らせします.発表時間の厳守にご協力下さい.
  5. 発表開始後しばらくは,画面や音声が問題なく伝送されているかについて座長から連絡がないか注意しておいてください.
  6. 発表時間(15分)を過ぎたら最後まで発表できていなくても直ちに発表を終えて下さい.
  7. 発表が終了したら,あらかじめ座長が伝えたルールに沿って質疑応答が進められます.座長の指示に従って質問に答えて下さい.
  8. 発表が終了したら,速やかに資料の共有を停止しミュートにしてください.
  9. セッションが終了しましたら,一旦退出をしてください.
    画面右下の 「ミーティングの終了」 をクリックして退出が可能です.

インタラクティブセッションでの口頭発表について

  • オンライン会議システムにはZoomを用い,Zoomのブレイクアウトルーム機能を用いて1部屋を各発表者にアサインします.
  • 多くの参加者と議論ができるように,今大会では前回と異なり,各発表者の持ち時間を30分ではなく1時間40分(セッションを通しての発表)としました.
セッション開始前
  1. ビデオ会議システムZoomの接続テストを事前に必ず実施してください.
  2. セッション開始10分前にZoomに接続いただき,アサインされたブレイクアウトルーム(発表番号)に移動して準備をお願いします.
  3. 接続した時点ではミュートにするように設定しています(接続環境によってはミュートにならないこともあります).
  4. Zoomで設定するユーザ名(表示名)は,アルファベット表示で座長や他の発表者,聴講参加者が発表者を識別できるものとしてください.
    また,発表の順番(講演番号の末尾2ケタ)を氏名の前につけてください.br(例)講演番号が2Xin5-14場合 → 14: Hanako SAITO
  5. JSAI担当者の氏名表示は「jsai online-数字」となっています
セッション中
  1. アサインされたブレイクアウトルーム(発表番号)に移動後、Zoomで画面を共有しミュートを解除,カメラをオンにして準備をしておいて下さい.
  2. 時間になりましたら発表を開始して下さい.各発表者の持ち時間は1時間40分(セッションを通しての発表)となります.
  3. 発表のスタイルについては,発表者にお任せします.現地開催時のインタラクティブセッションのように1枚のポスターを常に画面共有していただく形式でも構いませんし,数枚のスライドを使って説明していただいても問題ありません.
  4. 画面右下の 「ミーティングの終了」 をクリックして退出が可能です.

聴講者の方へ

各セッションへの参加方法

各セッションのZoom URLが、タイムテーブル中の対応セッションの情報として表示されています.セッションの開始時間(開始5分前以降)になりましたら,そのURLをクリックして参加して下さい.

A会場とB会場はZoomウェビナーとなります.一方,C会場からN会場の各会場はZoomミーティングとなります.Zoomウェビナーでは聴講者はマイクを使っての発言はできません.一方,Zoomミーティングでは聴講者も音声で発言できますが,接続した時点ではミュートになるよう設定されています(接続環境によってはミュートになっていないこともあります).雑音やハウリング,あるいは通信障害の発生を低減させるため,聴講中は音声をミュート,ビデオカメラをオフにするようご協力をお願いします.

聴講者として入室される場合は,名前の表示はローマ字名のフルネームにしてください.
 (例)Taro YAMADA
※入室後,ご自身でリネームいただけます.

座長・発表者の準備時間の確保のため,聴講参加者はセッション開始前5分以降に入室するようにお願いします.また,次セッションの準備のため,遅くともセッション終了後速やかに,一旦全員退出して下さい.円滑なセッション運営にご協力ください.

国際セッション・一般セッション・オーガナイズドセッション・インダストリアルセッション・CybConf・チュートリアルでの聴講について

通常のセッションでは,講演者からのプレゼンテーションの後,質疑応答の時間となります.質問される場合は,座長(司会)の指示に従って,チャット機能を使うか,挙手アイコンを利用して質問するようお願いします.音声による質問を座長に許可された場合は,音声のミュートを解除し,氏名と所属を述べてから質問をしてください.聴講時は,マイクミュート・ビデオカメラオフでお願いします.

A会場とB会場で行う講演(基調講演,招待講演,企画セッション)について

A会場で行う講演はZoomのウェビナー(最大3,000名)を使用します.通常の参加者は講演者の発表を聴講することはできますが,Zoomミーティングと異なり,マイクやビデオカメラは利用できません.質問時はチャットを利用することになります.一方,講演者はパネリストとして,Zoomミーティングと同様にマイクやビデオカメラの利用や画面共有が可能です.通常の参加者として参加されている場合,司会(ホスト)がパネリストに格上げされた場合のみマイクやビデオカメラの利用や画面共有が可能になります.

インタラクティブセッションについて

インタラクティブセッションは「ポスター閲覧」と「セッション期間中の質疑応答」で構成されます.

ポスター閲覧

各発表のポスターをセッションに先立って閲覧いただけます(6月2日以降).

[ 閲覧方法 ]

  1. プログラム閲覧サイト内の対象の講演のページにアクセスする
    (タイムテーブル→セッションを選択→閲覧したい発表を選択)
  2. 同ページ下方のファイルキャビネットにある資料をクリックしてポスターを閲覧する
インタラクティブセッションでの質疑応答(6月9日17:20~19:00 X会場,Y会場)

Zoomのブレイクアウトルーム機能を用いて1部屋を各発表者にアサインしています.Zoomミーティングに入室後,画面下のブレイクアウトルームのアイコンをクリックして表示される講演番号一覧から詳細内容を知りたい発表の講演番号を選択して,ブレイクアウトルームにお入り下さい.活発なご議論をお願いします.なお,ブレイクアウトルームを退出する場合は,画面右下の「ルームを退出する」をクリックして退室して下さい.

国際セッションについて

国際セッションは「発表動画視聴」と「セッション期間中の質疑応答」で構成されます.

発表動画視聴

各発表の発表動画をセッションに先立って視聴いただけます(5月28日以降).

[ 視聴方法 ]

  1. プログラム閲覧サイト内の対象の講演のページにアクセスする
    (タイムテーブル→セッションを選択→閲覧したい発表を選択)
  2. 講演ページに埋め込まれている発表動画を視聴する
国際セッションでの質疑応答(N会場)

各発表の持ち時間は20分です.5分〜10分以内のショートプレゼンテーションが実施され,残りの時間が質疑応答時間となります.一般セッション等の口頭発表と同様に,質問をされる際は座長の指示に従って質問をして下さい.

企業展示について(Z会場)

企業展示は「会社資料閲覧」と「展示対応時間中の質疑応答」で構成されます.

会社資料閲覧

企業展示ページに各企業の説明情報として掲載される展示各社の展示概要ならびに会社紹介資料をご覧ください.また,各社の対応時間も企業展示ページに掲載されています.聴講参加される場合は,その企業の対応時間をご確認の上,対応するブレイクアウトルームにアクセスいただくようお願いいたします.

展示対応時間での質疑応答

Zoomのブレイクアウトルーム機能を用いて1部屋を各展示企業にアサインしています.Zoomミーティングに入室後,画面下のブレイクアウトルームのアイコンをクリックして表示される企業一覧から詳細に内容を知りたい企業を選択して,ブレイクアウトルームにお入り下さい.なお,ブレイクアウトルームを退出する場合は,画面右下の「ルームを退出する」をクリックして退室して下さい.

ランチタイムセミナー・ナイトセミナー

6月8日(火)と9日(水)12:20~13:10,6月8日(火)19:20~21:00にスポンサー企業の企画によるセミナーを実施いたします.各自食事や飲み物を準備し,ご参加ください.

フリースペース(L会場)

ブレイクアウトルームを設置しておりますので,参加者間の情報交換,打ち合わせ等にご利用ください.

参加者交流会

6月10日(木)17:20から参加者交流会を行います.各自食事や飲み物を持参し,A会場にご参集ください.A会場でメインのイベントを実施した後,トピック毎に複数の会場に分かれ懇談していただけます.