企画セッション


企画セッション一覧

  • KS-01 裁判過程における人工知能による高次推論支援(佐藤 健,新田 克己)
  • KS-02 共生インタラクションとIoTが拓くSociety5.0(栗原 聡,間瀬 健二,徳田 英幸)
  • KS-03 量子×AI ~量子で加速するAIと、AIで加速する量子~(嶋田 義皓,福島 俊一)
  • KS-04 人工知能と数学-数学の強み-(高島 洋典,吉脇 理雄,若山 正人)
  • KS-05 社会感情的インタラクションの測定,訓練,療育方法(田中 宏季,中村 哲,工藤 喬,岩坂 英巳)
  • KS-06 人工知能学会 タウンホールミーティング(野田 五十樹,森川 幸治,市瀬 龍太郎,園田 俊浩)
  • KS-07 AIマップβ3.0に向けて(谷口 恭弘,松尾 豊,森川 幸冶,市瀬 龍太郎,戸上 真人,植野 研)
  • KS-08 いよいよ公開が始まったAI関連標準仕様を理解する(杉村 領一,江川 尚志,坂本 静生,丸山 文宏,榎本 義彦,細川 宣啓,鄭 育昌,平田 雄一,鯨井 俊宏)
  • KS-09 住宅ストックの価値向上にAIはどう役立つか?(清田 陽司,山崎 俊彦,清水 千弘,諏訪 博彦,橋本 武彦)
  • KS-10 忘却するWebにむけた学際的アプローチ -個人・社会・技術が調和する未来へむけて-(森田 純哉,山本 祐輔,遊橋 裕泰,高口 鉄平)
  • KS-11 社会が望むAIのかたち - サステナブルなAI社会を目指して -(武田 英明,江間 有沙)
  • KS-12 言語的配慮(ポライトネス)と対話システム研究(片上 大輔,東中 竜一郎)

KS-01 裁判過程における人工知能による高次推論支援

6月8日(火) 15:20~17:00

B会場

企画オーガナイザ

  • 佐藤 健(国立情報学研究所)
  • 新田 克己(国立情報学研究所)

概要

科研基盤研究S「裁判過程における人工知能による高次推論支援」の各研究分担者(判決推論班,自然言語処理班,ベイジアンネットワーク班,議論班,法学班)による研究現状報告

アジェンダ

1.基盤研究Sの概略:佐藤 健(NII)(5分)
2.判決推論班の研究報告:佐藤 健(NII)(18分)
3.自然言語班の研究報告:狩野 芳伸(静岡大)(18分)
4.ベイジアンネットワーク班の研究報告:本村 陽一、髙岡 昂太(産総研)(18分)
5.議論班の研究報告:高橋和子(関西学院大)(18分)
6.法学班の研究報告:太田勝造(明治大)(18分)
7.まとめ:佐藤 健(NII)(5分)

詳細な内容

http://research.nii.ac.jp/saiban_support/event.html#2021JSAIkikaku

KS-02 共生インタラクションとIoTが拓くSociety5.0

6月11日(金) 9:00~10:40

B会場

企画オーガナイザ

  • 栗原 聡(慶應義塾大学)
  • 間瀬健二(名古屋大学)
  • 徳田英幸(情報通信研究機構)

概要

人工知能技術・ビッグデータ解析技術・IoT技術等を発展させ社会に浸透させるには,現実社会とサイバー空間の融合が必要です.そのためには,情報環境の知能化や人間拡張技術の進展により,環境知能と拡張された人間が共存する新しい共生社会のインタラクション(共生インタラクション)をデザインすることが急務です.超スマート社会実現に向けて,Society5.0が提唱されておりますが,実環境情報からサイバー空間への入力であるIoT,そしてサイバー空間での分析結果などを実環境に戻すインタラクションという両輪なくして実現はできません.平成29年から研究が開始されたJST CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」は,人間・機械・情報環境からなる共生社会におけるインタラクションに関する理解を深め,人間同士から環境全体まで多様な形態でのインタラクションを高度に支援する情報基盤技術の創出と展開を目指しています.そして,現実社会とサイバー空間の融合になくてはならないIoT技術においても,昨年度からJST さきがけ「IoTが拓く未来」による研究が開始されています.Society5.0 が実現された超スマート社会においては,IoTでつながった人や機器から生み出される大量かつ多様なデータを,サイバーフィジカルシステムにおいて, AI やビッグデータ処理などの情報科学技術により分析・活用し,インテリジェントな機器等をニーズに合わせて制御することで,機器単体では決して得られない新しい価値やサービスを創発することが期待されています.このような 超スマート社会の実現を見据え,従来技術の単純な延長では得られない,質的にも量的にも進化した次世代IoT 技術の基盤構築を目指しています.本セッションでは,昨年に引き続き,共生インタラクション研究のこれまでの研究展開のいくつかを紹介するとともに,なぜIoTとインタラクションがSociety5.0成功のキーストーンであるかについて深く議論したいと思います.

アジェンダ

基調講演1 「なぜ共生インタラクションが要なのか?」
  間瀬健二(名古屋大学、共生インタラクション研究総括)
基調講演2 「Society5.0を実現させるためのIoTのレベルとは?」
  徳田英幸(情報通信研究機構、IoTが拓く未来研究総括)
研究報告1 「文脈と解釈の同時推定に基づく相互理解コンピューテーションの実現」
今井倫太 (慶應義塾大学)
研究報告2 「限定合理性を超越する共生インタラクション基盤」
中澤 仁(慶應義塾大学)
パネル討論 「共生インタラクションとIoTがもたらす未来とは?」
 CREST:今井倫太 (慶應義塾大学),中澤 仁 (慶應義塾大学)
さきがけ:松田裕貴(奈良先端科学技術大学院大学),廣井 慧(京都大学)
※コーディネータ: 栗原 聡(慶應義塾大学/電気通信誌大学)

詳細な内容

https://sites.google.com/view/jsai2021-ks02/

KS-03 量子×AI -量子で加速するAIと,AIで加速する量子-

6月9日(水) 9:00~10:40

B会場

企画オーガナイザ

  • 嶋田 義皓(科学技術振興機構研究開発戦略センター)
  • 福島 俊一(科学技術振興機構研究開発戦略センター)

概要

CSのコミュニティでの量子コンピューターへの期待が高まり,量子物理と人工知能の界面では新しい研究開発トレンドが生まれつつあります.本セッションでは,人工知能と物理の関係のオーバービューから始め,量子力学の問題設定に機械学習でアプローチする話題と,その逆に,機械学習の問題設定に量子コンピューターで挑むアプローチの双方の最先端を見ます.

アジェンダ

趣旨説明・イントロダクション  15分/嶋田義皓(JST-CRDS)
物理とAI 25分/田中章詞(理研)
量子多体系に機械学習アプローチで挑む 25分/吉岡信行(東大)
機械学習タスクに量子コンピューターで挑む 25分/藤井啓祐(大阪大)

詳細な内容

https://www.jst.go.jp/crds/sympo/20210609_JSAI/index.html

KS-04 人工知能と数学-数学の強み-

6月10日(木) 15:20~17:00

B会場

企画オーガナイザ

  • 高島 洋典(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター)
  • 吉脇 理雄(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター)
  • 若山 正人(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター)

概要

この企画は人工知能において「数学だからこそ実行できること」に焦点をあてたものである.さまざまな量は利用する方にとっては計算できればよく,背後にある数学まで理解する必要はない.しかしながら,計算結果の保証や裏付けは統計を含む数学でしかできないことである.また,数学的な(理論的な)アプローチと機械学習などのデータ駆動的なアプローチを組み合わせることで,相補的に新しい研究が可能となる.本企画セッションでは,このような人工知能における数学の強みについて,研究者や産業界の方々双方に向け,招待講演2件をもって発信をする.

アジェンダ

趣旨説明(15分):若山 正人(科学技術振興機構)
招待講演1(30分+質疑10分):「予兆情報学―情報論的学習理論に基づく変化予兆検知」
     山西 健司(東京大学)
招待講演2(30分+質疑10分):「複雑ダイナミクスの理解へのデータ駆動によるアプローチと機械学習」
     河原 吉伸(九州大学)
予備5分

詳細な内容

https://www.jst.go.jp/crds/sympo/20210610_JSAI/index.html

KS-05 社会感情的インタラクションの測定,訓練,療育方法

6月11日(金) 13:40~15:20

B会場

企画オーガナイザ

  • 田中 宏季(奈良先端科学技術大学院大学)
  • 中村 哲(奈良先端科学技術大学院大学)
  • 工藤 喬(大阪大学)
  • 岩坂 英巳(奈良県立医科大学)

概要

本企画セッションは,仮想エージェントなどの対話的なマルチモーダル技術を,社会感情的インタラクションの測定および訓練・療法でいかに使用できるかを議論します.センシング技術により,人間の行動や生理信号(心拍数,EEGなど)の分析が可能になりました.このような予測問題には,種々の信号処理と機械学習の方法が使用できます.単に測定だけでなく,人間の行動を機械が観察し,フィードバックを含んだ訓練・療法をモデル化し実装することも重要です.このようなシステムは,学校や職場での人前で話すことを含めた,日常の社会的状況でのストレスを軽減するために適用できます.対象集団としては,うつ病,統合失調症,自閉スペクトラム症(ASD),一般の方を含んでいます.工学と精神医学の両方の観点から,仮想エージェントなどを用いた対話の測定と訓練,療育法について議論したいと思います.

アジェンダ

招待講演
岡田 将吾 (北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授)(25分)
タイトル「社会的コミュニケーション能力の推定技術の現状と課題」

大野 裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター 理事長
ストレスマネジメントネットワーク 代表) (25分)
タイトル「認知行動療法の過去・現在・未来」

企画オーガナイザ自己紹介 (各5分)
中村 哲(奈良先端科学技術大学院大学)
工藤 喬(大阪大学)
田中 宏季(奈良先端科学技術大学院大学)

全体パネルディスカッション(20分)
合計100分

KS-06 人工知能学会 タウンホールミーティング

6月11日(金) 15:40~17:20

B会場

企画オーガナイザ

  • 野田 五十樹(産業技術総合研究所)
  • 森川 幸治(Connect)
  • 市瀬 龍太郎(国立情報学研究所)
  • 園田 俊浩(富士通)

概要

人工知能学会では,学会の構成と活動の現状を知っていただき,進むべき方向 を皆様と一緒に議論していきたいと考えています.当学会は人工知能の研究と 普及により学術・社会の発展を目的としています.この研究分野は急速に応用 が広がるとともに,学術的にも幅と深みを増してきています.当企画は,変化 していく状況のなかで,学会として変わっていく部分・維持すべき部分につい て,学会運営者・学会員・参加者間で広く意見交換ができる場を持つことをね らいたいと考えています.

KS-07 AIマップβ3.0に向けて

6月10日(木) 11:00~12:40

B会場

企画オーガナイザ

  • 谷口 恭弘
  • 松尾 豊
  • 森川 幸冶
  • 市瀬 龍太郎
  • 戸上 真人
  • 植野 研

概要

人工知能学会では、AIマップタスクフォースを組織し、2019年6月にAIマップβ、2020年6月にAIマップβ2.0を公開してきた。
AIマップは、これから活躍するAI研究の初学者、およびAI活用を狙う異分野の研究者・実務者をターゲットとして、人工知能の活用ガイドとして利用されることを期待して作成されている。
今回は、AIマップβ2.0の具体的な活用事例を紹介するとともに、AIマップβ3.0の実現に向けて、今後のAIマップの発展の方向性について議論する。

アジェンダ

1. オープニング (5分)
  ~AIマップTFの昨年度の活動成果について~
 (本田技術研究所 谷口 JSAI理事)

2. AIマップβ2.0の活用事例(20分)

2.1 AIの活用事例から逆算して考える、今後のAI研究 
  (AINOW 小澤様)

2.2 ITU-Rでの放送におけるAI活用に関する調査研究について(仮)
   ~AIマップへの期待~
  (NHK 小森様、日本テレビ 甲斐様)

3. AI課題マップの活用手法紹介(東芝 植野 JSAI前理事)(30分)

4. AIマップβ3.0に向けて
  ~DXとAIの接点~ 
  パネルディスカッション (40分)
  (座長:東京大学 松尾教授 JSAI理事)

5. クロージング(5分)
  (東京大学 松尾教授 JSAI理事)

KS-08 いよいよ公開が始まったAI関連標準仕様を理解する

6月9日(水) 13:20~17:00

B会場

企画オーガナイザ

  • 杉村 領一(産総研)
  • 江川 尚志(NEC)
  • 坂本 静生(NEC)
  • 丸山 文宏(産総研)
  • 榎本 義彦(IBM)
  • 細川 宣啓(IBM)
  • 鄭 育昌(富士通)
  • 平田 雄一(北海道大学)
  • 鯨井 俊宏(日立製作所)

概要

ISO/IEC JTC 1/SC 42で規格化が進められているAIに関する国際標準は,すでにいくつかの規格で公開が始まっている.本企画セッションでは,企業がAIを活用したシステム構築,サービス提供などを行うに当たって把握しておくべき標準に関するキーワードとその概要を紹介する.具体的には,AI活用に当たって,事前の考慮が必須となるであろう,認証,信頼性,ガバナンス,倫理などに関する標準化動向,従来であればAIの活用が否定されていた機能安全に関する新しいトレンド,AI活用のユースケースに関する紹介などを行う.

アジェンダ

1.はじめに:鯨井(日立製作所)
2.概要説明:丸山(産総研)
3.AIの用語と概念:杉村(産総研)
4.データに関する標準化:金(産総研)、榎本(IBM)
5.AIの信頼性 (trustworthiness):江川(NEC)
<休憩>
6.AIの計算論的アプローチ:坂本(NEC)
7.AIのユースケース:鄭(富士通)、細川(IBM)
8.AIのガバナンス:小倉(日大)、原田(情報セキュリティ大)
9.AIの幅広い利用に向けた国際標準の在り方について:江川(NEC)
10.結びに:杉村(産総研)

KS-09 住宅ストックの価値向上にAIはどう役立つか?

6月10日(木) 9:00~10:40

B会場

企画オーガナイザ

  • 清田 陽司(株式会社LIFULL)
  • 山崎 俊彦(東京大学)
  • 清水 千弘(東京大学)
  • 諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学)
  • 橋本 武彦(株式会社GA technologies)

概要

内閣府の統計によれば,直近50年間に住宅に対して全国で900兆円超が投資されているにもかかわらず,積み上がっている住宅ストックの資産額は350兆円ほどに過ぎず,600兆円以上の資産が失われています.この背景には,既存住宅ストックの価値評価,住宅のメンテナンス投資の課題などの存在が指摘されています. 本セッションでは,住宅ストックのより適切な価値推定や価値向上を目的としたAIや不動産ビッグデータの活用に焦点をあて,既存住宅ストックの有効活用の促進や,不動産・住宅市場の変革に向けた方策を議論します.

アジェンダ

企画趣旨の説明(5分)

パネリストからの事例紹介(15分×4名)
・関戸 博高 氏(スターツコーポレーション株式会社 特別顧問/株式会社ユニークワークス 代表取締役社長)
・北垣 亮馬 氏(北海道大学 大学院工学院空間性能システム専攻 准教授)
・川除 隆広 氏(株式会社日建建設総合研究所 理事 上席研究員)
・(ほか調整中)

パネルディスカッション(35分)
登壇者:関戸 博高氏、北垣 亮馬氏、川除 隆広氏、(ほか調整中)

詳細な内容

https://sites.google.com/view/realestate-ai/

KS-10 忘却するWebにむけた学際的アプローチ -個人・社会・技術が調和する未来へむけて-

6月11日(金) 11:00~12:40

B会場

企画オーガナイザ

  • 森田 純哉(静岡大学)
  • 山本 祐輔(静岡大学)
  • 遊橋 裕泰(静岡大学)
  • 高口 鉄平(静岡大学)

概要

近年のウェブおよび機械学習の発展は人間の生活および経済の仕組みを著しく変化させている.一方で現代のウェブ情報基盤は,人間が元来有する認知機構および旧来の社会構造との軋轢を生じさせている.忘れられる権利に関わる問題はその一つであり,こういった問題を解決するためには,人間および社会に関する領域と技術に関わる領域の密接な協同が求められる.本セッションにおいては,JSPS「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」において実施されているプロジェクトの成果を紹介しつつ,人工知能研究者との議論を深める.当日はプロジェクトメンバーによるプロジェクト紹介と有識者による基調講演とパネルセッションを予定している. 詳細は企画セッションURLにて更新をしていく予定である.

アジェンダ

1. 趣旨説明
2. プロジェクトの成果報告
 2-1. 社会・経済的な問題分析 高口鉄平(静岡大学)
 2−2. 個人の合理性支援 山本祐輔(静岡大学)
 2-3. 個人の感情支援 森田純哉(静岡大学)
 2-4. コミュニティへの展開 遊橋裕泰(静岡大学)
3. 招待講演(依頼中)
4.パネルディスカッション

詳細な内容

https://forgetting-web.github.io/jsai2021-ks/

KS-11 社会が望むAIのかたち -サステナブルなAI社会を目指して-

6月8日(火) 13:20~15:00

B会場

企画オーガナイザ

  • 武田 英明(国立情報学研究所)
  • 江間 有沙(東京大学, 人工知能学会倫理委員会)

概要

深層学習等のAI研究の発展によってAIの社会適用の可能性は大きく広がりました.当初は未知な技術としてシンギュラリティといった脅威の面が強調されることもありましたが,現在は技術の価値と限界もより正確に認識され,社会適用もより現実的な方向性が見えてきています.この時点で,再び,社会の中でAIをどう使うかに関する可能性・期待・限界について多様な視点から議論し,これからのAIと社会の関係性を明らかにしていきます. 登壇者として,倫理委員会委員およびAI研究者,AI技術者,法学者の方々を予定しています.

アジェンダ

パネルディスカッション形式で100分を予定しています。最初に倫理委員会より趣旨説明を行い、登壇者より各10分程度のお話をいただき、残りの時間で議論を行います。

登壇者(五十音順)
須賀 千鶴氏(世界経済フォーラム 第四次産業革命日本センター長)
平野 晋氏(中央大学 国際情報学部 教授)
福島 俊一氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー)
安田 クリスティーナ氏(MyData Global 理事)
司会:武田 英明(国立情報学研究所 教授/人工知能学会倫理委員会 委員長)

詳細な内容

http://ai-elsi.org/archives/1169

KS-12 言語的配慮(ポライトネス)と対話システム研究

6月8日(火) 17:20~19:00

B会場

企画オーガナイザ

  • 片上 大輔(東京工芸大学)
  • 東中 竜一郎(名古屋大学)

概要

人間機械共生社会に向けて,人と親和性の高い,より自然な対話システムの構築が望まれている.一方で,対話システムの自然さについては現時点で十分であるとは言えず,特に,相手や話題に応じた言葉の使い分けや,言語的配慮(ポライトネス)については,まだ課題が多い.人間機械の心地よい共生のためには,対話システムにも,人が好ましく感じ,関係や会話を続けたいと思うような「言語的配慮(ポライトネス)」を取り入れていく必要がある.人間と機械が共生していくための言語的配慮を取り入れたコミュニケーションの最適なあり方を探るためには,対話システム研究者やAI研究者が,人間のコミュニケーションの実態について,今以上に興味を払い,人文系の談話研究者,コミュニケーション研究者,そして,外国人に対する日本語教育の研究者,実践者らとも,交流・協働することが重要であると考える.そこで,本企画セッションでは,ポライトネス理論研究の第一人者で,対人コミュニケーション分野において独自のポライトネス理論を提案している宇佐美まゆみ氏に,『ディスコース・ポライトネス理論(DP理論)』と人間機械共生社会におけるコミュニケーション研究についてご講演していただくとともに,談話研究,日本語教育研究,対話システム研究,ロボット研究等,様々な分野の研究者に各分野の観点から「対話システムにおける言語的配慮の可能性について」議論をしてもらうことを目的とする.

アジェンダ

・趣旨説明 10分 片上大輔・東京工芸大学

・招待講演 40分 『ディスコース・ポライトネス理論と人間機械共生社会におけるコミュニケーション研究』宇佐美まゆみ・国立国語研究所

・パネルディスカッション 50分
       司会:片上大輔・東京工芸大学
 
     登壇予定者
       白井宏美・FCL (次世代コミュニケーション研究所) 代表 / 慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員
       西川寛之・明海大学外国語学部 准教授
       東中竜一郎・名古屋大学大学院 情報学研究科 教授
       飯尾尊優・筑波大学 システム情報系 助教
       宇佐美まゆみ・国語研 日本語教育研究領域 教授

主なキーワード:人間機械共生社会、対話システム、ポライトネス理論、言語的配慮、談話研究、日本語教育