2013年の全国大会は富山県富山市で4日間開催いたしましたが,皆様のご協力により参加者は1,000名を超え,非常に活気のある大会となりました.2014年全国大会は,愛媛県松山市で開催いたします.
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
日程 | 2014年5月12日(月)~5月15日(木) |
会場 | ひめぎんホール(愛媛県県民文化会館)他 (http://ecf.or.jp/himegin_hall/) JR松山駅から市電で15分,バスで20分程度) |
特別講演 | 古川 康一 氏(嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科 教授) “第五世代コンピュータからスキルサイエンスへ - 論理プログラミング・アプローチ -” |
招待講演 | 講演1:青野 慶久 氏 (サイボウズ株式会社 代表取締役社長) “「情報共有」の新しいトレンド” 講演2:吉井 稔雄 氏(愛媛大学工学部 教授) “いい加減の交通制御を目指して” |
参加者交流会 | 5月14日(水) 松山城本丸広場 ※参加無料 |
スケジュール:
- オーガナイズドセッション提案応募締切:2013 年 10 月 31 日(木)
(国際オーガナイズドセッションは秋開催のisAIへ統合のため、2014年度全国大会では募集は致しません.) - 発表申込(従来より1ヶ月締切が早まります!Webによる申込みのみを受け付けます.)
申込期間 : 2013年12月17日(火)~ 27日(金)2014年1月7日(火)午後2時厳守申込方法 : 本ホームページ http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2014 にてお知らせ致します. 論文の要件 : 論文該当分野に示される人工知能およびその関連分野の学術論文,事例報告またはソフトウエアのデモンストレーション、言語は日本語または英語とします. 申込件数制限 : 同一発表者は大会全体で最大1件の申し込み,発表しかできません.複数の発表をご希望の方は連名者や代理の方に申し込み,発表いただくようお願いします. 論文の採択 : 一般論文の採択はプログラム委員会において決定いたします.結果は2014年2月上旬までに通知します.
※採択通知後の変更は原則認められませんのでご注意ください.
※採択通知後に発表を取り消された場合も発表費はお支払いいただきます.原稿提出期間 : 2014年3月5日(水)〜 11日(火)13日(木)14日(金) 午後2時厳守
※これ以降の受付を一切認めません.論文集原稿 : 採択論文については,Webページで指定した形式に従ってPDFファイル原稿2〜4ページ(約4000〜8000字相当)を電子的に提出していただきます. 論文事前閲覧 : 大会に先立ち,採択された全論文のPDFファイルを2014年5月1日(木)以降にWebで公開します.特許出願の際には,この日程にご留意ください. - 詳しくは本ホームページでお知らせします.情報は随時更新されます.会誌2013年11月号でもお知らせいたします.
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
松山市は,神話の時代から知られた道後温泉が有名であると共に,江戸時代には松山城を中心に城下町として発展しました.明治以後は,俳人の正岡子規や種田山頭火,文豪夏目漱石ゆかりの地としてもよく知られています.そのため,「いで湯と城と文学のまち」と呼ばれます.現在では,四国随一の人口51万人を擁し,コンパクトシティ構想の下で,道後温泉、松山城、松山総合公園、愛媛県美術館、坂の上の雲ミュージアム、子規記念博物館、伊予かすり会館、伊丹十三記念館など多様な文化施設や観光スポットが中心部に集まっています. また,典型的な瀬戸内海式気候で,松山の5月は最高気温が24度以下と大変過ごしやすくなっております.
このように文化の香り豊かで良い季節の松山に多くの人が集い,人工知能に関する最新成果を議論することは,今後の研究発展のみならず,その成果の社会への調和的還元について考えるいい機会にもなると考えます.鯛飯・もぶり飯など瀬戸内のおいしい海産物とご飯をはじめとして,三津浜焼き,鍋焼きうどん、じゃこ天などのB級グルメにも舌鼓を打ちながら,文化の香りに触れつついろいろな出会いを楽しんではいかがでしょうか.
プログラムは,一般発表セッション,オーガナイズドセッション,近未来チャレンジセッション,インタラクティブセッションを予定しています.招待講演は,日本のグループウエア、知識共有をはじめコラボレーションツール・サービス提供の代表的存在であり,また松山市が起業の地であるサイボウズ株式会社の代表取締役社長青野慶久氏をお呼びし,社会や組織の環境,ワークスタイル,情報入出力環境,クラウド,ビッグデータなど様々な変化の中で進む最近の情報共有のトレンドについてご講演してもらう予定です. 実際に産業人として人々のコラボレーション支援に取り組む方から,直接お話が伺えるまたとない機会ですので,是非ご参加ください.
人工知能をより一層盛り上げていくために,皆様奮って,発表申込,オーガナイズドセッションの申込をお願 いいたします.